着物の種類は?女性・男性用の着物の格と相応しい着用シーンを解説 | ブランド品高価買取ならGoodDeal(グッドディール)ブランド品高価買取ならGoodDeal(グッドディール)
電話でのお問い合わせ
  • LINEで相談
  • AI買取ロボ
  • メールでお問合わせ
ブログ

BLOGブログ

着物の種類は?女性・男性用の着物の格と相応しい着用シーンを解説

ブログ
2023.11.15

「自分の持っている着物は、どれくらいの価値があるのか?」
「この着物は、冠婚葬祭用として着ても良いのか?」

自宅のクローゼットや押し入れに眠っている着物の売却の検討や、自分の持っている着物を着てみたいけれど、どの場面に適した着物なのかがわからず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、男女別の着物や帯の主な種類と一緒に、それぞれの種類や組み合わせ方によっても着用できる場面が変化する「格式の違い」を紹介していきます。

本記事を読むことで、自分の持っている着物の価値を把握し、着物の売却を考える上で相場を調べやすくなります。また、着物を着用する際にも、TPOに合わせた着物を選びやすくなり、さらに着物を楽しむことができるでしょう。

着物の売却を考えている方や、持っている着物の格式を知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

着物の種類に関する基礎知識

着物の種類に関する基礎知識

着物は、和装や和服として、日本で古くから親しまれてきた伝統文化の1つです。

着物は、たくさんの種類があり、洋服と同様に冠婚葬祭用からカジュアルシーンまで様々な場面で着用できますが、着物には「格式の違い」というものがあります。この格式を覚えることで、自分の持っている着物がどの格式に当てはまり、どのくらいの価値になるのかを知ることができるでしょう。

ここでは、着物の種類に関する基礎知識として、フォーマルとカジュアルや柄の種類によって変化する「格式の違い」を紹介していきます。

着物は種類によって格が異なる

着物は、種類によってフォーマルとカジュアルなものに分かれるため、TPOに合わせて着物を選ぶことが大切です。

例えば、フォーマルな着物は、礼装(第一礼装)と準礼装(略礼装)に分類され、素材は主に絹が用いられます。

外出着やおしゃれ着、街着などのカジュアルな着物には盛装と普段着があり、素材は主に木綿が用いられます。盛装や普段着は、冠婚葬祭や公的な行事での着用は適さないため、避けた方が良いでしょう。

また、帯にも格があるため、着物の格と同等の帯を選ぶことをおすすめします。

着物の格は柄で変わることもある

着物の格式は、「紋の数」で変化することもあり、最高格が五つ紋で三つ紋・一つ紋・紋がないものという順で格式が変わります。紋は、着物につける家紋のことで、家紋が不明の場合は家に関係ない紋として通紋を使用することもできるでしょう。

例えば、黒留袖と喪服、また色留袖や色喪服などの五つ紋があるものや、一つ紋がある訪問着などはフォーマルな場に適しており、その他の見分け方として、吉祥文様や古典文様、柄に金糸や銀糸が使われたものも格式が高いです。

女性用の着物・帯の主な種類

女性用の着物・帯の主な種類

女性用の着物は、主に10種類に分かれ、帯には6つの種類があります。また、その中でも、フォーマルとカジュアルな格式に分類され、帯も着物と同様に格式があるため、着物と帯の選び方や組み合わせ方も重要です。

ここでは、女性用の着物と帯の主な種類を紹介していきますので、ぜひ自分の持っている着物と一緒に確認してみてください。

着物の主な種類

女性用の着物の主な種類には、花嫁衣装である白無垢や本振袖などの、フォーマルなシーンで活用する第一礼装や準礼装と、小紋や紬などの気軽に普段着として着用できる着物などがあります。

ここでは、女性用の着物の主な種類の特徴や着用シーンの例などをご紹介します。

黒留袖

黒留袖は、地色が黒色で五つ紋がある、既婚女性の第一礼装となっています。

黒留袖の特徴は、地色が黒で両方の胸元・背中・両方の袖の後ろに黒色に染まらないように白く染め抜きした日向紋という家紋が五つあることです。また、衿や袖、裾に白い布が少し見えるようにした「比翼仕立て」や、華やかな模様があしらわれた裾も黒留袖の特徴の1つであります。

主な着用シーンは結婚式で、新郎新婦の母親や親族、仲人などが着用します。

本振袖

本振袖は、大振袖とも呼ばれており、振袖の中でも一番袖が長く、華やかな絵羽模様で彩られた未婚女性の第一礼装です。

振袖には、本振袖・中振袖・小振袖の3種類がありますが、本振袖の特徴は袖の長さが約114cmあり、袖丈が長いほど格式が高くなります。また、模様が生地の縫い目を境に途切れることなく続く「絵羽模様」も特徴の1つです。

主な着用シーンは結婚式で、花嫁衣装の1つでもありますが、成人式でも着用できるでしょう。

色留袖

色留袖は、黒留袖と似ていますが地色が異なり、紋の数で格式が変わる着物です。

色留袖の特徴は、地色が有彩色であることと、紋の数が五つ紋だと黒留袖と同格の第一礼装、三つ紋や一つ紋では準礼装などと格式の調整ができることです。裾の模様や家紋のつくりは黒留袖と似ています。

主な着用シーンは結婚式で、新郎新婦の未婚の姉妹や祖母、叔母などが着用します。これまでは既婚女性の礼装とされていましたが、近年では未婚女性でも着用可能です。

打掛

打掛は、第一礼装の最高格である花嫁衣装の一番上に羽織る着物です。

打掛には、白無垢とも呼ばれる白打掛と色打掛の2種類があり、白打掛は、地色が白色で華やかな模様や刺繍も全て白色で統一されていますが、色打掛は、地色や模様・刺繍が色鮮やかな有彩色であることが特徴です。両方とも縁起の良い松竹梅や鳳凰・鶴などが描かれています。

主な着用シーンは、結婚式となっており、白打掛は挙式で、色打掛は披露宴で花嫁が着用することが多いです。

訪問着

訪問着は、華やかな絵羽付け模様で、様々な年代の女性が着用できる準礼装です。

訪問着の特徴は、肩から裾へと縫い目をまたぐように描かれた絵羽付け模様となっています。また、紋をつけずにカジュアルな盛装として着用したり、一つ紋を入れて準礼装にしたりすることもでき、色んな場面で応用が利くことも特徴の1つであります。

主な着用シーンは、結婚式や入学・卒業式などで、結婚式では新郎新婦の親族や友人が一つ紋を入れて着用することが多いです。

付け下げ

付け下げは、様々な年代の女性が着用でき、訪問着に比べて控えめな絵羽模様の準礼装です。

付け下げの特徴は、訪問着と同じく絵羽模様ですが、絵柄が点々としていたり、訪問着のような豪華な絵柄ではなく、シンプルに控えめな絵柄であったりするところでしょう。

主な着用シーンは、入学・卒業式や七五三で、母親や祖母が装います。また、帯や小物の使い分けで格式が調整できるため、お茶会やパーティー、観劇など、あらゆるシーンで着用することもできるでしょう。

色無地

色無地は、着物全体を一色に染めた準礼装です。色無地の特徴は、その名の通り生地の地色は有彩色ですが、絵柄が一切ありません。

また、地紋という生地の織り模様があるものは準礼装として、地紋がないものは盛装として着用できるのも特徴的です。さらに、家紋をつけたり、帯や小物の選び方によっても格式の調整ができたりします。

主な着用シーンは、結婚式や入学・卒業式、七五三やお茶会などで、一つ紋をつけて着用することが多いでしょう。

江戸小紋

江戸小紋は、とても細やかな模様を一色で型紙染めをした盛装です。

江戸小紋は、一見色無地のように絵柄がないように見えるほど細やかな模様が、着物全体に型紙を使って染められていることが特徴です。また、「鮫」「行儀」「角通し」の三役と呼ばれる模様は、江戸小紋の中でも格式が高く、一つ紋をつけることで準礼装としても着用できます。

主な着用シーンは、カジュアルなお茶会や食事会などで普段着としても着用できます。

小紋

小紋は、型紙染めの着物の総称で、盛装や普段着でもあります。

小紋の特徴は、型紙を使って染めることで、主に江戸小紋・京小紋・加賀小紋の3つの種類があります。江戸小紋は、とても細かい模様で、京小紋は少し大きめな模様、加賀小紋は江戸小紋や京小紋に比べて控えめな色合いの繊細な模様が特徴です。

主な着用シーンは、カジュアルなお茶会や食事会などで盛装や普段着として着用できます。冠婚葬祭などの着用は、避けた方が良いでしょう。

紬は、紬糸を先染めした平織りの絹織物の普段着です。

紬の特徴は、蚕繭から正絹を紡いで糸にして染織し、平織りされているところで、主に大島紬・久米島紬・牛首紬・結城紬の4つのが種類あり、軽い肌触りで丈夫な上、着崩れしにくいのも特徴です。

主な着用シーンは、お出かけや気軽な食事会などで普段着として装います。また、紬はカジュアルな着物の代表格とされているため、高価な紬でも冠婚葬祭や公的な行事などでの着用は避けましょう。

参照:大島袖という着物の買取相場はどのくらい?より高く売るポイントも含めてご紹介!

帯の主な種類

女性用の帯にも、着物と同様に格式の違いがあり、着物の格式が低くても、合わせる帯や小物の組み合わせによって和装の格式を上げることもできます。

ここでは、それぞれの帯の特徴と一緒に、合わせる着物や結び方などをご紹介します。

丸帯

丸帯は、広帯とも呼ばれ、帯の中でも最高格の帯とされています。

丸帯の特徴は、金糸や銀糸などで総模様をあしらった幅の広い生地を二つ折りにし、帯芯を挟んで縫い合わせてあることです。また、生地を二重にした上に帯芯で厚みを出しているため、分厚く重たい帯としても有名でしょう。

主な使用シーンは結婚式で、白無垢・色打掛や本振袖などの花嫁衣装や黒留袖などに合わせ、結び方は二重太鼓などにします。

袋帯

袋帯は、袋状に織られた帯で、丸帯の次に格式が高いです。

袋帯は、金糸と銀糸を含む有彩色の糸で織られた表地に、裏地の生地を重ねて袋状に縫い合わせてあることが特徴で、「縫い袋」とも呼ばれています。また、平織りにする段階で表地と裏地を袋のように織られているものは、「本袋」といいます。

主な使用シーンは、結婚式や華やかなパーティーなどで、黒留袖や色留袖、振袖や訪問着などに合わせ、結び方は二重太鼓が多いでしょう。

しゃれ袋帯

しゃれ袋帯は、袋帯の1種で、カジュアルな着物に合わせる帯として使われます。

しゃれ袋帯の特徴は、形状は袋帯と同じく有彩色の糸で袋状に織られており、金糸と銀糸はあまり使われないことです。また、しゃれ袋帯には、昔から親しまれてきた古典柄もあれば型にはまらない個性的な柄など、色んな絵柄を楽しめることも魅力でしょう。

主な使用シーンは、気軽なパーティーやお茶会などで、小紋や大島紬などに合わせ、結び方は二重太鼓にします。

名古屋帯

名古屋帯は、袋帯よりは短く、主に一重太鼓結びをする帯として知られています。

名古屋帯は、帯芯を入れて帯の手先から胴を半分に折った状態で縫い合わせてあり、背中のお太鼓の部分は折らずに仕立ててあるのが特徴です。また、手先だけを半分にしたものや、手先からたれまでも折らずに仕立てたものもあります。

主な使用シーンは、華やかなパーティーから気軽な食事会までと幅広く、染めの帯は盛装や普段着に、金糸・銀糸で織られたものは準礼装としても使用できるでしょう。

袋名古屋帯

袋名古屋帯は、袋帯と同じ幅ですが、つくりは名古屋帯と似ている帯です。

袋名古屋帯の特徴は、織る綴織りや紬織りの生地が多いため、帯芯を使わなくても生地がしっかりしており、「かがり帯」とも呼ばれるように、帯の幅の端をほつれないようにかがり縫いしてあることも特徴です。

主な着用シーンは、名古屋帯と同様に華やかなパーティーから気軽な食事会と幅広く、普段着の紬などの着物に合わせ、一重太鼓が多く見られます。

半幅帯

半幅帯は、帯幅が丸帯や袋帯など一般的な帯の半分の幅で、主にカジュアルなシーンで使われる帯です。

半幅帯は帯幅が狭く、一般的な帯幅の帯を半分に折り、帯芯を挟んで縫い合わせた形が特徴で、幅が狭い分、普通の帯よりも結びやすいため、色んなアレンジを楽しむことができるのも魅力の1つでしょう。

主な使用シーンは、お出かけや気軽な食事会などで、カジュアルな小紋や紬、浴衣などに合わせて使います。

男性用の着物・帯の主な種類

男性用の着物・帯の主な種類

男性用の着物は、女性用ものと比べると種類は少なく、着物は主に5種類、帯は2種類となっています。また、女性用の着物と同じく、男性用の着物や帯にも格式や着用できるシーンの違いがあるため、組み合わせに注意しましょう。

ここでは、男性用の着物と帯の主な種類を紹介していきます。

着物の主な種類

男性の着物の主な種類には、結婚式や授賞式などで着用される黒羽二重五つ紋付や色紋付から、お出かけなどに普段着として着用できる紬や上布などがあります。

ここでは、男性用の着物の主な種類と一緒に、主な着用シーンなどもご紹介します。

黒羽二重五つ紋付

黒羽二重五つ紋付は、地色が黒色で五つ紋があり、黒紋付とも呼ばれる第一礼装の最高格です。

黒羽二重五つ紋付の特徴は、羽織・袴が絹織物で、羽二重という平織りにした生地を黒色に染め、白く染め抜きした家紋が五つあることです。

主な着用シーンは結婚式で、新郎や新郎新婦の親族や仲人などが着用し、羽織紐や半襟、足袋や雪駄の鼻緒、末広の扇を白色で統一するのが相応しいとされています。また、公的な行事などでは様々な年代の男性も着用できるでしょう。

色紋付

色紋付は、黒羽二重五つ紋付に似ていますが、地色が有彩色の紋の数で格式が変わる着物です。

色紋付は、有彩色の生地に白く染め抜きした家紋があり、五つ紋であれば第一礼装、三つ紋や一つ紋の場合には準礼装と格式が調整できることが特徴です。

主な着用シーンは結婚式で、新郎や新郎新婦の兄弟や祖父・叔父、従兄弟や友人などが装います。披露宴ではお色直しで新郎や新郎新婦の父親、仲人が着用することもあります。

お召一つ紋付き

お召し一つ紋付きは、お召しという先染め織物に三つ紋や一つ紋をつけた準礼装です。

お召し一つ紋付きの特徴は、先染めした平織りの生地で、丈夫で動きやすく着崩れにくいことです。また、徳川家斉が好んでお召しになったことが「お召し」の名前の由来とされています。

主な着用シーンは、結婚式やパーティーなどで、参列者が袴と一緒に着用することが多く、お茶会や食事会など幅広いシーンで着用することもできるでしょう。

紬は、女性用の紬と同じく、先染めの絹織物の普段着です。

紬の特徴は、蚕繭から真綿を紡いで糸にして染織し、平織りをしていることです。紬は、軽い肌触りですが、丈夫で着崩れしにくい生地のため、動きやすく男性の和服でも人気の傾向にあるでしょう。

主な着用シーンは、お出かけや気軽な食事会などで、女性と同じく普段着として装います。

上布

上布は、質の良い麻糸を平織りにした麻織物の普段着です。

上布は、麻を原料としているため、見た目も肌触りもさらっとしており、通気性・吸水性が良いことが特徴です。

また、上布には、主にユネスコ無形文化財に登録されている越後上布や、麻織物の中でも高級品で工芸品でもある宮古上布や能登上布、近江上布などの4つの種類があります。

主な着用シーンは、お出かけや気軽な食事会などで、浴衣と同じく夏季の普段着として着用しましょう。

帯の主な種類

男性用の着物の帯の種類は、主に2種類しかありませんが、その分フォーマル用とカジュアル用との区別が分かりやすいというメリットがあります。

ここでは、男性用の帯の主な種類と一緒に、相性の良い着物なども紹介していきます。

角帯

角帯は、約20cm幅の帯地を二つ折りにして仕立てたものであり、最も格が高いものは、綴織の角帯と言われています。また、フォーマルにもカジュアルにも合わせやすいのは、博多織の献上柄でしょう。

主な使用シーンは、結婚式や華やかなパーティーで、絹でできたものは黒羽二重五つ紋付や色紋付に、木綿や麻などのものは普段着の着物に合わせます。

兵児帯

兵児帯は、角帯とは違ってカジュアルな着物に合わせる帯です。

兵児帯は、帯幅が約74cmの大幅のものと約50cmの中幅のものがあり、木綿や縮緬、羽二重などの生地が使われているため、角帯よりも柔らかいことが特徴で、兵児帯には総絞りのものや、部分的な絞り模様のものなどがあります。

主な使用シーンは、お出かけや気軽な食事会などで、紬や浴衣などに合わせます。また、子供用の浴衣では、男の子も女の子も使える帯でしょう。

着物の種類について知ろう

着物の種類について知ろう

着物を着る機会があったら帯の種類や基礎知識をしっかりと踏まえた上で、自分の持っている着物や帯の価値を知って装いましょう。

また、もう着ない着物や押し入れなどに眠っている着物が自宅にある方は、今一度お持ちの着物や帯の種類を確認してみましょう。お持ちの着物を売却する際には、専門スタッフが査定を行うグッドディールの利用をご検討ください。

その他買取できるもの

【その他買取ジャンル】
美術品・絵画・茶道具・掛軸・珊瑚・お酒・陶器・楽器・食器・キーケース・手帳・スーツ・靴・洋服・帽子・傘・ベルト・ライター・おもちゃ・家具・楽器なども対応しております。
その他のお品でも、ぜひ一度お問い合わせください。
上記に記載のない商品でも、ぜひ一度ご連絡ください!グッドディールではお客様のご納得いただける高価格で査定させていただきます。