公開日:2022年1月13日
最終更新日:2022年3月15日
「オーバーホールって何?」
「腕時計って、必ずオーバーホールをしなければいけないの?」
このように、大切な時計を所持している人やこれから購入しようと考えている人は、腕時計のオーバーホールの内容やその必要性を知りたいのではないでしょうか。
本記事では、腕時計のオーバーホールとは何か、なぜオーバーホールが必要なのか、さらにその工程や価格の目安についても、わかりやすく解説をしていきます。
この記事を読むと、腕時計のオーバーホールについて理解が進み、その必要性を知ることができます。また、あらかじめ費用の準備もできるでしょう。
お気に入りの時計をずっと使い続けたいと考えている人は、ぜひ本記事を読んで参考にしてください。
目次
「オーバーホール」とは、機器類や構造物などの、保守・点検・整備作業を指します。似た意味を持つ言葉に「メンテナンス」がありますが、オーバーホールはメンテナンスよりも各部品を精査するという意味合いが強くなります。
腕時計のオーバーホールの具体的な意味と必要性について解説します。
「オーバーホール」は、自動車やバイクのエンジンなど他の機械でも行う作業で、「徹底的に点検する」という意味を持つ英語の「overhaul」からきた言葉です。機器類のオーバーホールは、部品に分解して点検・整備することを意味します。
腕時計におけるオーバーホールは、時計が正常に動くようにパーツを分解して部品単位でメンテナンスを行うことであり、「分解洗浄」や「分解掃除」とも呼ばれます。
腕時計を長期間使用し続けていると、部品劣化が原因で、時間の測定精度が低下するデメリットがあります。
たとえば、潤滑油が切れると、歯車などの内部パーツが磨耗しやすくなります。もし、パーツが破損していたら部品交換が必要です。
また、ゴムパッキンが劣化して防水性能が低下すると、水が入り込んで錆びが発生する可能性があるでしょう。
そのため、一定の稼働期間を経た腕時計は、切れた潤滑油を注油したり、劣化した部品を交換をしたりする必要があります。
腕時計には、巻き上げたゼンマイが元に戻ろうとする動力で動く機械式時計と、電圧を加えた水晶の振動を利用して時刻を測定するクオーツ式時計があります。
潤滑油切れや内部パーツの劣化はいずれの方式の腕時計でも避けられないため、どのような腕時計でもオーバーホールはメリットがあるでしょう。
腕時計のオーバーホールは、概ね以下のとおり進められます。
腕時計のオーバーホールは、分解から始まります。まず、裏蓋を開けてケースからムーブメント、文字盤、針などのパーツを取り出します。ムーブメントの中も分解し、修理・調整が必要な場所を特定し、交換が必要なパーツがないか確認します。
洗浄用バスケットにパーツを収め、専用の洗浄器で汚れを落とします。特殊な薬品と超音波で部品に付着した汚れや固着した油を丁寧に落とし、最後に乾燥させます。ケースやブレスは研磨し、キズを消していきます。
洗浄してきれいになったムーブメントのパーツを、潤滑油をさしながら組み上げていきます。数種類のピンセットを使いながら、専門的な技術を持った経験豊富な職人が多数の細かいパーツを丁寧に組み立ててくれるでしょう。
組み立て終了後、測定器で計測しながら、ゼンマイの長さなどの微調整を繰り返し、時刻のズレを修正していきます。ムーブメントに針や文字盤を付け、外装を装着させて、ケーシングが終了します。
最後は日常使用を想定したランニングテストです。防水テストは水ではなく、機械で空気圧をかけてチェックします。精度チェックは、自動巻き上げ機で数日間の実働テストを経て、誤差や物理的なズレなどを確認します。
ランニングテストに問題がなければ、オーバーホールは完了です。
腕時計のオーバーホールは、メーカー正規店、もしくは民間の時計修理業者に依頼します。オーバーホール費用は、ブランドやモデル、依頼先によって異なるでしょう。
腕時計は定期的なオーバーホールが推奨されています。ここからは、腕時計のオーバーホールの頻度と費用の目安について見ていきましょう。
腕時計のオーバーホールは、メーカーや製品ごとに推奨する頻度が異なるものの、3~5年に1回のペースが目安といわれています。まずは、各メーカーが設定している推奨頻度を確認しましょう。
パーツや潤滑油の性能向上により、8~10年に1度でもよい製品もあります。また、使用頻度が少ない場合は、期間を空けてもよいでしょう。逆に、推奨頻度どおりにオーバーホールをしていても、故障する場合もあります。
オーバーホールの費用は、依頼先やブランドなどによって異なります。メーカー正規店よりも民間修理業者の方が安価な傾向があります。
メーカー正規店でのオーバーホール費用は、5万~10万円程度となります。費用は高めですが、オーバーホール後1年もしくは2年間のメーカー保証書が発行されます。
民間修理業者でのオーバーホール費用は、2万~6万円程度になるでしょう。民間修理業者は数が多く、オーバーホールの実例や料金表をホームページなどで紹介している業者もあります。
メーカーは定期的なオーバーホールを推奨しています。正確な時刻を示さなかったり、動かなかったりなどの不具合が出た状態になってから修理に出すと、高額な修理費用がかかるケースもあります。
大切な腕時計の寿命を延ばし安心して使うために、定期的なオーバーホールをしましょう。
グッドディールではロレックス・オメガなどの定番からパテックフィリップやリシャールミルなどの超高級ブランドまで、幅広く時計をお買取りさせていただきます。価格を知りたい、コレクションを売却したい方はぜひグッドディールへ!壊れていても買取可能な場合もあるため、お気軽にご相談を。
腕時計の電池交換のタイミングはいつ?自分で交換する方法と注意点
機械式時計の基礎知識|クオーツ式との違いとメリット・デメリット
切手で買えるものにはどんなものがある?有効に使う方法と注意点を紹介
30代のメンズ腕時計の選び方|男性に人気のおすすめブランド6選
帯の高価買取を目指すには?帯の買取相場と種類・高く売るためのコツ
ノンブランドの服を売るには?高く売るコツや注意点・主な買取方式
出張買取の注意点|自宅で査定を受ける際に気を付けるポイント
高く売れる不用品の種類|売却時の注意点と高価買取してもらうコツ
ウォーターオパールとは?特徴とお手入れ方法・高価買取のポイント
生前整理でやることリスト|本人と家族のメリット・不用品の処分方法
ジュエリーの修理内容|リフォームとの違いや依頼先・売却前の注意点
珍しいお金27選|発行年数が珍しいものからエラー紙幣などを含めてご紹介