BLOGブログ
「お釣りをもらったら穴の位置がずれていたけど、このお金は使えるの?」
「希少価値のあるお金は高く売れるってホント?」
「高く買取してもらえるお金の見分け方が知りたい」
希少価値のあるお金を持っているが、このお金は使えるのか、それとも、高値で買取をしてもらえるのか、とお金の価値に興味がある方も多いのではないでしょうか。
一般的に、希少価値のあるお金には価値があると言われています。そのため、日本の希少価値のあるお金や、世界の希少価値のあるお金などを持っている人は、高く買い取ってもらえる可能性があるでしょう。
本記事では、値打ちのある硬貨や紙幣の見分け方などを解説しています。本記事を読むことで、高く売れる希少価値のあるお金を見分けやすくなることでしょう。
さらに、希少価値のあるお金を高く買取してくれる買取業者も紹介していくため、希少価値のあるお金を持っている方は、買取依頼してみることをおすすめします。
希少価値のあるお金の買取に興味がある人は、ぜひご一読ください。
現在、日本で流通しているお金は、硬貨・紙幣合わせて10種類です。
その内訳は、1円・5円・10円・50円・100円・500円硬貨で6種類、1,000円・2,000円・5,000円・10,000円紙幣で4種類となっています。
これらのお金の中には、額面以上の金額で取引される付加価値のつくお金が存在します。
ここでは、付加価値のつくお金の例を4つ挙げて解説していきます。どのような条件であれば高値で買い取ってもらえるのかなど、興味のある方は参考にしてください。
日本円の硬貨を製造しているのは、造幣局です。造幣局は、その年の経済状況と貨幣の流通状況を照らし合わせながら発行枚数を調整しています。そのため、必然的に硬貨の発行枚数の多い年と少ない年が出てきます。
さらに、硬貨の収集家などが発行枚数の少ない硬貨を保有することで、ますます流通量が減少するため、希少価値が高まるのは自然なことと言えるでしょう。
昔のお金である、いわゆる古銭には、金、銀、銅といった希少素材で製造されているものがありますが、このようなお金も付加価値があると言われています。
古銭を手に入れた場合には、付加価値がつく場合もあるため、買取依頼に出してみてもいいでしょう。
国を挙げての行事などの際に発行される記念硬貨も、付加価値が付くお金です。代表的な記念硬貨としては、オリンピックの際に発行された記念硬貨などが挙げられるでしょう。
記念硬貨は、普通のお金として使用される硬貨に比べて少ない量しか発行されないため、付加価値が付くとされています。
特に人気の記念硬貨などは、発売後にすぐに売り切れるため、希少価値が高くなりやすいと言えるでしょう。
歴史的価値のあるお金には、江戸時代中期から明治時代まで使用されていた「古金銀」や、時代劇でもよく登場する「大判」や「小判」、穴のあいた「穴銭」などがあります。
これらのお金の付加価値は、需要の多さや発行枚数などの条件により変動します。そのため、人気があっても発行枚数が多すぎると付加価値がつかない場合もあるでしょう。
発行年数が珍しい硬貨と聞くと、昭和以前に発行された硬貨を想像する人も多いでしょう。しかし、通常出回っている硬貨の中にも、発行年数が珍しい硬貨があります。
普段何気なく使用しているため、珍しいお金であることに気づかずに使用していることも多いのではないでしょうか。
ここでは、比較的流通があり、発行年数が珍しい硬貨を紹介していきます。
近年のキャッシュレス化の影響で発行枚数が大幅に減少している1円玉の中には、発行年数の珍しさで、付加価値のあるお金に該当する可能性が高い硬貨もあります。
1円玉は、平成26年から27年にかけての消費税率の変更で、一時的に発行枚数が増えました。しかし、その後キャッシュレス化が進んできたため、徐々に発行枚数が少なくなっています。
上記のような理由から、平成後半の23、24、25、28年以降の1円玉は、珍しい発行年代の硬貨と言えるでしょう。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
5円玉も1円玉と同様、キャッシュレス化のために発行枚数が減ってきている硬貨です。特に、平成22年から25年までの硬貨は、発行年数が珍しい年代に該当するとされています。
また、昭和24年から33年までに発行された5円玉も、「五円」の文字が楷書体になっており、現在の5円玉とは文字デザインが違うことから、珍しい発行年数と言われています。
財布の中に入っている可能性もあるため、探してみてはいかがでしょうか。
10円玉の発行年数が珍しい年代は、昭和61年(後期)に発行された10円玉になります。ただし、昭和61年(前期)発行の硬貨は該当しないため、注意が必要です。
昭和61年(後期)の10円玉が珍しいとされているのは、本来、昭和62年にデザインが変更されて発行する予定だったものが、昭和61年後期発行分から新デザインになって発行されてしまったことが理由とされています。
昭和61年の10円玉を見つけたら、「平等院鳳凰堂の階段上部と縦の線が結合していて、屋根に切れ目がない」ことをチェックしてみましょう。該当する10円玉の場合、発行年数の珍しい、付加価値のついた10円玉の可能性があるでしょう。
50円玉で発行年数が珍しい年代は、昭和62年です。昭和62年の50円玉が珍しいとされているのは、この年には流通用の50円玉が発行されなかったことが理由とされています。
ただし、全く発行されなかったわけではなく、コレクター向けには「貨幣セット」として販売されています。それでも昭和62年の50円玉は極端に数が少ないため、発行年数が珍しい年代になると言われています。
また、平成後半の50円玉は、極端に発行数が少なくなってきていることから、希少価値も高くなっています。
100円玉は硬貨の中でも、とりわけ流通量が多い硬貨とされています。
その中でも、昭和39年発行の100円玉と平成13年発行の100円玉は、発行年数が珍しい年代になると言われています。
昭和39年のものは原材料に銀が使用されていること、平成13年のものは発行枚数が大幅に減少したことが理由です。
しかし、100円玉の全体の流通量が多いため、価値としてはそこまで大きくはならないとも言われています。
500円玉の発行年数が珍しい年代は、昭和62年と64年です。この年代の500円玉が珍しい理由は、この年の500円玉の発行枚数が少なかったためです。
ただし、500円玉は他の硬貨と比較すると安定して供給されているため、相場としてはそこまで高くはない可能性があるでしょう。
日本円の紙幣には、アルファベットと数字が組み合わさった「製造番号」が印刷されています。紙幣の中には、珍しい組み合わせの番号が印刷されていることもあり、そのような紙幣は付加価値が高い紙幣の可能性があります。
ここでは、どのような番号が印刷されていた場合に、付加価値が高く珍しい紙幣になるのかを解説していきます。
「階段」とは、階段のように連続した数字が並んでいる製造番号です。たとえば、「123456」など1つずつ番号が大きくなっている製造番号が該当します。
階段と呼ばれる番号が印刷されている紙幣は、付加価値もそれなりに高い傾向があるため、持っている紙幣の番号に注目しながら確認してみましょう。
多くの紙幣が出回る中、製造番号が1番の紙幣は極端に量が少ないため、希少価値が高くコレクターからも人気のある紙幣と言われています。
この場合、印刷されているアルファベットに縛りはなく、重要なのは番号です。番号に注目してみると、製造番号1番の紙幣が見つかる可能性があるでしょう。
ゾロ目が印刷されている紙幣とは、「111111」といった、同じ数字が連続して印刷されている紙幣です。
特に「777777」と印刷されている紙幣は、人気があると言われています。こちらも、注意して紙幣を見ていくと見つかる可能性があるでしょう。
サンドイッチ番号とは、100001のように、両端が同じ数字で挟まれている番号が印刷された紙幣になります。サンドイッチ番号が印刷されている紙幣も珍しい紙幣で、付加価値の高いお金になるでしょう。
ゾロ目とは違い、余計な数字が混ざっているようにも見えますが、最初と最後の番号が揃って、真ん中の数字をサンドイッチしていることで、綺麗な番号に見えるのが特徴です。
キリ番の紙幣とは、下5桁の数字が0の数字で揃った状態で印刷されている紙幣で、100000や200000のような番号のものです。キリが良いため「キリ番」と言われています。
この場合、先頭の数字に決まりはなく、とにかく下5桁の数字が0で揃っていれば、付加価値が高く珍しい紙幣になります。
トップ番号の紙幣とは、紙幣番号の先頭と末尾に使用されているアルファベットが、同じアルファベットで揃っている紙幣になります。
両方がAであったりBであったりなど、同じアルファベットで印刷されている場合に珍しい紙幣となり、付加価値が高くなります。特に付加価値が高いのが、先頭と末尾がAAとZZで印刷されている紙幣です。
さらに、A000001Aと印刷された紙幣であれば、最初に印刷された紙幣になるため、高い付加価値がつく可能性があります。
ただし、このような番号の紙幣は、なかなか市場には出回らないとも言われているため、見つけるのは困難でしょう。
ラスト番号の紙幣とは、紙幣に印刷されている製造番号のアルファベットが、3つ全てZという紙幣です。特に「ZZ900000Z」という製造番号の紙幣は、最後に製造された紙幣になるため、かなり付加価値の高い紙幣と言えるでしょう。
ラスト番号の紙幣は、各紙幣に1枚しか存在しないため、その他の付加価値のついている紙幣よりも、付加価値が高いとされています。
エラー硬貨やエラー紙幣も、珍しいお金のため付加価値があります。これらのお金は、製造過程で何かしらの不具合が発生したことが原因で製造された硬貨、紙幣です。
本来であれば、エラー硬貨やエラー紙幣は市場流通前に取り除かれますが、ごく稀に取り除かれずに、そのまま市場に流通してしまうことがあります。
ここでは、エラー硬貨やエラー紙幣の特徴について紹介していきましょう。
ヘゲエラーとは、金属部分の剥がれた状態のエラー硬貨です。金属が剥がれ、見た目の美しさが損なわれた状態のため、付加価値としてはそこまで高くはないエラー硬貨です。
しかし、平成以降のヘゲエラー硬貨は流通量が少ないため、平成以降の発行であれば、それなりに付加価値が付くでしょう。
二重印の硬貨は、「影打ちエラー」とも呼ばれており、両面共に同じデザインになっています。二重印のエラーコインは、一度プレスされた硬貨に、別の硬貨がプレスされることで発生するエラーコインです。
二重印のエラーコインは、希少性が高く、付加価値も相当高いコインと言われています。
硬貨の表面、裏面でデザインの角度が違うという特徴のある硬貨です。 なかなか気づきにくいエラーコインですが、付加価値は高いため探してみるのも良いでしょう。
このような硬貨が見つかりやすい年代は、昭和40年代までと言われています。特に10円玉に多く見つかっているとされていますが、流通量も多いエラーコインと言えるでしょう。
5円玉や50円玉など、穴の空いている硬貨特有のエラーコインです。穴の位置がずれている硬貨は、エラーコインの中では比較的見つけやすい硬貨と言えるでしょう。
穴のずれが大きいほど付加価値が高いとされています。5円玉や50円玉を見る時は、穴の位置をよく観察することで見つかる可能性もあるでしょう。
穴が開いていない5円玉や50円玉はかなり目立つため、比較的簡単に気づくことができるでしょう。
注意点としては、元々穴の開いていない5円玉や50円玉があることです。穴の開いていない5円玉は、昭和24年以前の5円玉で、50円玉は昭和33年以前の硬貨と言われています。
そのため、穴のない5円玉や50円玉を見つけた場合には、まずは年代をチェックするようにしましょう。
紙幣は、大きな紙にまとめて印刷され、決まった形に裁断されてから流通しますが、裁断時に切れ端が残っていることに気づかず、そのままの状態で流通してしまうことがあります。
このように紙幣に切れ端がついた状態で流通した紙幣を、「福耳がついた紙幣」と言います。
非常にまれなケースのため希少価値も高く、付加価値が高くなる可能性があるでしょう。
刻印がずれている硬貨は、ずれの大きさで付加価値が変わってきます。
また、刻印がずれている硬貨は、エラー硬貨の中では流通量が多い硬貨とも言われているため、比較的見つけやすいと言えるでしょう。
ここまで、日本の珍しいお金やエラー硬貨、エラー紙幣を中心に紹介してきましたが、世界にも多くの珍しいお金があります。ここでは、世界にある珍しいお金を7つ紹介していきましょう。
世界の珍しいお金の代表格とも言えるお金です。このお金の特徴は、イギリスの私立造幣会社が、本来「ジョージ6世」という国王名を記入すべきコインに、誤って「エドワード8世」と記入してしまった点です。
英領西アフリカペニー白銅貨のエラーコインは、市場に流通したのが10枚程度と言われており、かなり付加価値の高いエラーコインとされています。
パプアニューギニアに生息している珍しい蝶、「バードウィングバタフライ」が彫刻されているコインです。
「7角形」という独特な形は、バードウィングバタフライが7種類生息していることに由来するもので、世界でも珍しい形とされています。
硬貨の中にクリスタルガラスを埋め込んだ珍しいお金で、非常に美しい銀貨です。
硬貨に刻印された、フクロウやマヌルネコ、ハムスターといった動物の目の部分にガラスが埋め込まれているのが特徴となっています。
インドがイギリス領であった頃に発行されていたコインです。ツイン・カレンシー・コインは、1枚で2種類の通貨単位を持っているコインで、1米ドルと2.5インドルピーの2種類の通貨単位を有しています。
第二次世界大戦時に、連合軍兵士の給与として支払うために特別に製造されたコインのため、世界の中でも希少価値がかなり高いお金のひとつとされています。
全部で100枚しか発行されていない、かなり希少性の高い銀貨です。
この銀貨は、18歳の若さでオーストリアの皇帝になり、その後ハンガリー国王にもなった、フランツ・ヨーゼフ1世の弟、カール・ルートヴィヒが旅行者用の山荘を建てたことを記念して発行されました。
「ラムダカット角型クリッペ金貨・地球上の羊」というお金も、世界の珍しいお金になります。ラムダカットには丸型もありますが、希少性が高いのは、1500年代に発行された角形クリッペ金貨とされています。
希少性、人気ともに高い珍しいお金です。
1815年に発行されたフランス ナポレオン <百日天下>5フラン銀貨は、ナポレオンの百日天下の間に発行された銀貨です。
「百日天下」とは、1814年の戦争に敗れたナポレオンがフランス皇帝を退位した後、1815年に再び皇帝に返り咲いたものの、100日後に失脚したという出来事を指す言葉です。
この銀貨は、「百日天下」タイプとして希少性が高く、収集家からの人気も高い銀貨となっています。
今回、紹介した珍しいお金を持っている場合、高く売ることもできるでしょう。グッドディールであれば、珍しいお金も高額査定で買取可能です。
累計買取金額900億円以上の実績豊富な株式会社PRICINGDATAが運営する「グッドディール」は、査定員の査定はもちろん接客品質も業界トップクラスのため、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
無料査定や訪問買取、さらに現金決済も可能なため、珍しいお金を持っていて、高価買取を希望するという方は、グッドディールに相談することをおすすめします。
今回の記事では、世界中の珍しいお金の種類を紹介してきました。付加価値のあるお金は、注意深く探すことで見つかる可能性もあります。
今回の記事を参考に、珍しいお金の種類を理解したら、財布の中に眠っているお宝を探してみましょう。
グッドディールでは古銭や珍しいお金など、価値のあるものを適性な価値判断のもと、査定・お買取りさせていただきます。古銭やコインの価値を知りたい、コレクションを売却したい方はぜひグッドディールへ!
TEL.0120-991-848
【その他買取ジャンル】
美術品・絵画・茶道具・掛軸・珊瑚・お酒・陶器・楽器・食器・キーケース・手帳・スーツ・靴・洋服・帽子・傘・ベルト・ライター・おもちゃ・家具・楽器なども対応しております。
その他のお品でも、ぜひ一度お問い合わせください。
上記に記載のない商品でも、ぜひ一度ご連絡ください!グッドディールではお客様のご納得いただける高価格で査定させていただきます。