ブランド品高価買取ならGoodDeal(グッドディール)

小判の価値はどこで決まる?買取相場の目安と高く売るポイント

小判の価値はどこで決まる?買取相場の目安と高く売るポイント

「小判はどれくらいの価値があるの?」
「小判の買取相場はいくら?」
「なるべく高く買取してもらうには、どうしたら良いのだろう」

このように、小判の買取を考えている方の中には、額面での不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、小判の基礎知識や種類別に見た小判の現在の価値に加え、小判の価値を決める基準と、なるべく高く買取してもらうポイントを紹介しています。

本記事を読むことで、小判についての基礎知識や買取相場を把握できます。その知識をもとに、小判の価値を適正に判断し、なるべく高く買取してもらえる買取店を選べるため、安心かつ納得のいく取引ができるでしょう。

小判の査定・買取を検討している方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

 

小判の基礎知識

金は古くから世界中で特別な価値があるものとして扱われており、日本も例外ではありません。中でも小判がどれほどの価値があるのかを知るためには、小判はどのようなものであるのか、当時の価値や扱われ方を知っておくと良いでしょう。

ここからは、小判の基礎知識について3つ解説していきます。

 

小判とは?

小判とは、主に江戸時代を通して発行され流通した金貨の一種を指します。江戸時代以前に鋳造された「駿河墨書小判」や「武蔵墨書小判」なども発見されており、現在ではたった数枚しか確認されていないことから、これらは希少性の高い小判とされています。

また、江戸時代に発行された小判は約10種類存在すると言われており、逼迫した幕府の財政状況が反映されたことから、時代を追うごとに小型化され、重量も軽量化されていきました。

いずれの小判も、金と銀の合金を叩いて成形する鍛造という方法で作られていることが特徴です。

 

当時の小判の価値は1枚いくら?

当時の小判の価値は、計算方法や小判の種類、発行時期によって大きく異なります。小判1枚は1両の貨幣として使われており、江戸時代初期の換算相場は「1両=銀貨50匁=4000文」とされています。

ただし、この相場は何を基準とするかによっても異なり、さらに江戸時代の各時期によっても差が見られます。そのため、大きく幅があるものの現在の金額に換算すると、小判1枚あたり約7万~30万円ほどの価値があったと推定されています。

 

小判と大判の違い

小判と大判の違いとして挙げられるのが、価値や扱われ方です。大判は、小判よりも前に流通が始まっていた金貨の一種で、1588年に豊臣秀吉が幕府の御用金工家に命じて作らせた「天正大判」が最初の大判と言われています。

小判との主な違いは価値の高さが挙げられ、大判は小判よりも大型で、大判1枚は小判10枚の価値があったとされます。

また、小判は日常的に使用される貨幣として用いられていましたが、大判は流通貨ではなく贈答品や褒章品として扱われていた点も大きな違いとして挙げられます。

本物の大判や小判、決まった重さがあります。その重さにおいて明確な違いがありました。大判は約一両、つまり約37.5グラムの重さで、金の含有量が高く、主に幕府や大名間の大規模な取引に用いられました。一方、小判は約一分、約3.75グラムの重さで、そのサイズと重さから一般的な市場取引や民間での使用に適していました。この重さの違いは、大判が小判の約10倍の重さであったことを意味し、それに伴い価値も高かったとされています。この二つの貨幣の重さの差は、当時の日本の経済システムにおける貨幣の役割と価値の違いを反映していたのです。

出典:大判と小判|東京国立博物館

 

【種類別】小判の現在の価値

小判は、江戸時代前に鋳造されたものと江戸時代に鋳造されたものとで分けられます。江戸時代前に鋳造された小判は、歴史が古いことから高い価値が付きますが、江戸時代に鋳造された小判も種類によっては高い相場で取引されます。

ここからは、種類別に小判の現在の価値を紹介していきます。

 

駿河墨書小判

駿河墨書小判は、1595年頃に製造されたと考えられている小判です。一般的な小判と異なり、角がなく丸い形状である点が特徴として挙げられます。

日本の歴史の中でも古い小判と言われており、発見されている量も数枚ほどであることから、希少価値が高い小判の1つです。そのため、大判に比べ金の含有量が少ないにもかかわらず、買取相場は高い傾向にあり、現在の値段で数千万円台で取引されています。

出典:大判の誕生 天正大判から慶長大判へ|日本銀行金融研究所

 

武蔵墨書小判

武蔵墨書小判は、駿河墨書小判と同時期である1595年(文禄4年)頃に製造されたと見られる小判です。徳川家康が製造させたとされており、表面右側に「武蔵壹兩光次」という花押が墨書きされている点が特徴として挙げられます。

鋳造枚数が少なく、さらに改鋳された小判もあったことから、現存数も少ないものとされています。そのため、買取相場も高い傾向にあり、約100万~300万円ほどの価値が付いています。

 

慶長小判

慶長小判は、1601年に発行された小判です。江戸時代の小判の中でも金の含有量が多いとされており、他の小判と比較して大きめである点が特徴として挙げられます。

そのため、買取相場も他の小判に比べ高い傾向にあり、数十万~100万円ほどの価値がある小判です。

さらに、製造時期によりござ目に違いが見られていることから、違う種類の慶長小判金を集めたがるマニア達からは高い注目が集められています。

 

元禄小判

元禄小判は、1695年に発行された小判です。金品位が高かったため、流通量が多くなく一般の商業界に深く浸透しなかった慶長小判に比べ、元禄小判は「2枚の慶長小判に銀を足してかさ増しし、3枚の元禄小判金を作る」といった製造方法で流通量を増やしています。

これにより、金品位は低いものの小判の流通化を促進し、江戸時代の経済を発展させた小判として知られています。現在は保存状態によります希少価値高まっているため、数十万円~数100万円で取引されている小判です。

表面には、鏨を使って施された茣蓙目の模様があり、上下には桐紋を囲む扇形の枠が特徴です。中央上部には「壹两」、下部には「光次」の花押という極印が刻まれています。裏面には中央に花押があり、下部左端には小判師の験極印と吹所の験極印があり、さらに花押の左側には「元」という文字が打印されています。この小判の形状は楕円形であることが特徴的です。

 

宝永小判

宝永小判は、1700年代初期に発行された小判です。小判による経済活性化を促進するために、江戸幕府により導入されました。

金品位の低い小判は経済界になかなか浸透しなかったため、金の含有量を慶長小判と同分量にしつつサイズを小さめにして製造されています。通常の小判に比べ半分ほど小さいサイズであるものの、金品位が高いため、現在でも高値で取引されている小判です。

コンディションの良い状態では約100万円で取引され、通常の状態では約50万円が買取相場となっています。

 

正徳小判

正徳小判は、1714年に発行された小判です。3ヶ月程度の鋳造期間で、作られた期間が非常に短期間であるため、流通量がかなり少ないと言われています。

そのため希少性が高く、さらに金品位も慶長小判と同じくらい高いものであるため、買取相場も高値で推移しています。現在の買取相場は、状態によって約100万円以上が期待でき、通常の状態であっても約50万円の取引が期待できる小判です。

 

享保小判

享保小判は、正徳小判と同時期に発行された小判です。短命だった正徳小判に比べ、20年以上に渡って鋳造された点が特徴として挙げられます。

そのため、流通量が多かった分希少性は低いものとされており、金品位が慶長小判と同じくらい高いものであるものの、買取相場はそう高くはありません。珍しい種類で状態が良ければ約40万円以上の買取価値が期待できますが、通常では約10万円で取引されています。

 

元文小判

元文小判は、1736年に発行された小判です。70年以上に渡り鋳造された点が特徴として挙げられ、その分流通量もとても多い小判となっています。

小判の製造と流通が安定期に入った頃に発行されており、現存数も多いことから、高値は付きにくい傾向にあります。現在の買取相場は、珍しいタイプで状態の良いものであれば10万円を超える値が期待できますが、通常であれば数10万円の価格が付くことはないでしょう。

 

文政小判

文政小判は、1819年に発行された小判です。裏側に「文」と言う文字が刻印されている点が特徴として挙げられ、「草文金」とも呼ばれています。

発行期間は約10年となっており、流通量も多い小判です。また、もともと金品位が低かった元文小判金よりも、さらに金の含有量が少なくなっており、江戸時代に流通した小判の中では1番金の含有量が低いとされています。

そのため、現在の買取相場は美品であれば約10万円を超える値が期待できますが、通常であれば数万円で取引されています。

 

天保小判

天保小判は、1837年に発行された小判です。「保」という文字が打刻されている点が特徴として挙げられ、これまで使用されていた小判が鋳造されてから、期間をおいて発行されています。

金品位は文政小判とそう大差ないものの、天保小判の方が買取相場は多少高い傾向にあります。現在の買取相場は、希少性の高いタイプで約40万円を超える値が期待できますが、通常であれば約4万円で取引されている小判です。

ただし、天保小判は文政小判と様々な点が似ているため、文政小判と混同して低い査定額を付けられないよう、小判の査定に慣れている方に査定してもらうことが大切です。

 

安政小判

安政小判は、1859年に発行された小判です。日本が開国した際、国内にある金が海外へ流れないように製造されました。しかし、多くの安政小判は海外に流れてしまい、国内に残っているものはわずかと見られています。

また、3ヶ月程度しか発行されず流通量も少ないことから、希少価値が高く、アンティークとして人気を集めています。中でも「献上判」と言うタイプはプレミア価値を持ち、現在でも高値で取引される小判です。

安くても約10万円以上の価値が期待でき、状態が良いものであれば約50万円以上も期待できます。さらに珍しいタイプであれば、約90万円以上での取引が期待できるでしょう。

 

万延小判

万延小判は、1860年に発行された小判です。江戸時代の最後に発行された小判で、金品位が低くサイズも小さい点が特徴として挙げられます。

鋳造期間が短いため発行量が多くないことから、現存数も少ないものと見られています。しかし、小判の中では比較的時代が新しいことや、金品位が低いこともあり、買取相場は低い傾向にあります。

平均的な買取相場は状態がよければ約数万~20万円とされています。

 

佐渡小判

佐渡小判は、他の小判とは異なり鋳造時期が不明とされています。一般的な小判は鋳造時期や発行時期が明らかになっているものの、佐渡小判はこれらの情報が一切なく、ミステリアスな小判であることからコレクターの間でも高い人気を誇っています。

また、鋳造量が少なく流通量も少ないことからプレミア価値が付いており、買取価格が約200万円を超えるケースもあります。

 

小判の価値を決める基準

江戸時代を通して鋳造、発行されてきた小判は、原料に金を使用しているため、高値での取引が期待できます。中でも基準を満たしていることで、より高価買取が期待できる小判も存在するため、適正に査定してもらえるよう基準を把握しておくと良いでしょう。

ここからは、小判の価値を決める基準を3つ紹介していきます。

 

素材の価値

小判の価値は、金の量など素材の価値によって決まります。小判は金と銀の合金によって作られており、金が含まれる割合は小判によって異なります。

基本的には、金の含有率や純度が高いほど小判の素材の価値は高まり、他の小判に比べ量目が少ない小判であっても高い価値が付く場合があります。

小判は本物だけではなく、レプリカも多く出回っています。レプリカには古銭としての価値はないものの、含まれている金自体の価値で評価されるため、素材に応じた買取価格が付く場合があります。

また、小判は1枚1枚手作業で製造されており、同じ小判でも金の含有量は微妙に異なる場合があるため、これにより買取価格も変動することを覚えておくと良いでしょう。

 

コレクター需要の高さ

小判の価値は、コレクターの需要の高さによっても決まります。コレクターは希少なものをコレクションする傾向にあるため、市場に出回らないような小判など、コレクター人気の高い小判は、需要が高くプレミアが付く場合があります。

例として挙げられるのが、大吉印のある天保小判です。この小判は献上用として製造されており、希少性が高いため、買取価格も上昇します。このように、歴史的な価値のある小判は骨董品として高い価値が付くため、高価買取が期待できるでしょう。

 

保管状態の良さ

小判の価値は、保存状態の良さによっても決まります。小判には美術品としての価値を求める人も多く、コンディションの良いものは価値が高くなる可能性があります。

例えば、極印が判読可能なものや欠けていないものなどが挙げられ、これらは状態が良いものとして扱われます。変色や劣化が進んでいる状態の悪い小判の場合、査定額が下がるおそれがあるため、注意が必要です。

 

小判をなるべく高く買取してもらうポイント

小判を高く買取してもらうには、鑑定書の有無や希少性や状態の良さなども大切なポイントですが、手入れや店舗の選び方によっても左右されます。ポイントを押さえておくことで、より納得のいく査定が受けられるでしょう。

ここからは、小判をなるべく高く買取してもらうポイントを3つ紹介していきます。

 

洗浄や研磨は避ける

小判をなるべく高く買取してもらうには、洗浄や研磨は避けるようにしましょう。小判は専門知識がない人が手入れすることで、かえって小判を傷付けてしまうおそれがあります。

特に墨書きのある小判は、綺麗に洗うことで文字が薄れてしまい、文字が見えなくなることで価値が下がるケースもあります。そのため、買取価格に影響しないよう、そのまま査定に出すことが大切です。

 

小判に詳しい買取店を選ぶ

小判をなるべく高く買取してもらうには、小判に詳しい買取店を選ぶようにしましょう。小判の正確な価値をはじき出すには、個人売買などではなく骨董価値のわかるプロの査定士に依頼することが重要です。

そのため、なるべく相場に見合った価格での買取を望む場合は、小判に詳しい買取店を選びましょう。査定前に店舗情報を調べておき、あらかじめ比較検討しておくことがおすすめです。店舗を探す際には、小判買取の実績がある買取店を探すと良いでしょう。

実績が豊富な店であれば、査定に関する知識が蓄積されているため、高値で買取してもらえる可能性が高まります。

 

グッドディールでは小判をはじめ、積極的に古銭の買取を行っております。
お問い合わせはこちら
古銭・小判の買取実績を今すぐ確認!
 
 

複数の買取店で査定する

小判をなるべく高く買取してもらうには、複数の買取店で査定するようにしましょう。小判の査定金額は買取店によって異なるため、高値で買取してもらいたい場合は、1回の査定ですぐに売らずに複数の業者で査定し、条件の良い店を徹底して探すことがおすすめです。

また、費用負担を軽く済ませたい場合は、無料査定をしてくれる業者を利用すると良いでしょう。店舗によっては宅配査定や出張査定もあるため、配送料、出張料などの有無に加え、キャンセル料や返送料についてもあらかじめ電話で確かめておくことが大切です。

 

この機会を使って小判の価値を知っておこう

本記事では、小判について基礎知識や種類別に見た現在の価値、価値を決める基準などを紹介してきました。小判など古銭の売却をお考えの際は、査定やキャンセルが無料で取り扱い実績も多く、小判の買取にも強いグッドディールをご検討ください。

グッドディールは圧倒的な買取実績があり、豊富な経験や知識を持つ査定員も在籍しています。適切な査定が受けられ、初めての方でも安心かつスムーズに取引ができるため、まずは査定からしてもらうと良いでしょう。

 

モバイルバージョンを終了