「ギザ10って普通の10円玉となにが違うの?」
「ギザ10の買取相場の価格っていくらだろう?」
「高値で売却するコツはあるのかな?」
このように、ギザ10の売却を考えている方の中には、悩みや不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ギザ10が発行された理由と年代やギザ10の買取相場に加え、買取価値が高くなる特徴と、高値で売却するコツについて紹介しています。
この記事を読むことで、ギザ10の買取相場や価値が高くなる特徴を把握できます。その知識をもとに、ギザ10の価値を適正に判断してくれる買取店を選べるため、ギザ10の売却が初めての方でも安心して取引できるでしょう。
ギザ10の査定・売却を考えている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
ギザ10ってなに?
ギザ10とは、縁に溝が彫られてギザギザになっている10円硬貨のことです。硬貨のデザインは現在製造されているものと同じですが、製造期間が7年間と短いため、珍しい硬貨として知られています。
ここからは、ギザ10が発行された理由と年代について紹介していきます。
ギザ10が発行された理由
ギザ10が発行された理由は、2つあります。
1つは、硬貨最高額のシンボルとしてのギザギザです。ギザ10が発行された当時は、10円が硬貨最高額であったため、10円の縁にギザギザの溝が施されました。
もう1つは、転用の防止策としてのギザギザです。ギザ10が発行されたのは、戦後の高度成長期前半で、10円同士をこすって出た削りカスを転用する事態が発生したため、縁にギザギザを入れて削りカスが出ないようにしました。
現在、硬貨の縁にギザギザがついている理由は、「他の硬貨と区別するため」と「偽造防止のため」です。しかし、100円硬貨が登場して10円硬貨との区別が難しくなったため、10円硬貨のギザギザは廃止されることとなりました。
ギザ10が発行された年代
ギザ10が発行された年代は、昭和26年から昭和33年で、製造されなかった昭和31年を除く7年間です。
年代別に発行された枚数は下記のとおりで、ギザ10の中で発行枚数が格段に少ないのは、昭和33年と昭和32年というのが分かります。
昭和26年:1億106万8000枚
昭和27年:4億8663万2000枚
昭和28年:4億6630万枚
昭和29年:5億2090万枚
昭和30年:1億2310万枚
昭和31年:0枚(未発行)
昭和32年:5000万枚
昭和33年:2500万枚
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
【状態別】ギザ10の買取相場
ギザ10は、7年間だけ発行された珍しい10円硬貨ですが、買取相場の価格は、硬貨の状態によって大きく変動します。
ここからは、ギザ10の買取相場の価格について「未使用の場合」と「使用済の場合」の2つに分けて紹介していきます。
未使用品の場合
未使用品の場合、ギザ10の価値は高くなります。買取価値は発行年度によって幅があり、買取価格の相場は、約1万8,000円~6万円です。
昭和26年のギザ10は、初めて発行されたギザ10であることから約6万円の高値がつくといわれています。
使用済みの場合
使用済みの場合、未使用品のような高値がつくことはありません。比較的良い状態のギザ10で、買取価格の相場は、約11円~70円です。
昭和33年のギザ10は、最後に発行されたギザ10であるうえ、発行枚数も少ないことから、約70円の買取価格となります。
買取価値が高くなるギザ10の特徴
ギザ10の中には、特徴により買取価格が高くなるものがあるため、売却する際にはその特徴を押さえておくと良いでしょう。
ここからは、買取価格が高くなるギザ10の特徴を3点紹介していきます。これから査定を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 昭和27年発行で鳳凰に特徴がある
- 発行枚数が少ない年代のものである
- 未使用品である
1:昭和27年発行で鳳凰に特徴がある
昭和27年発行のギザ10は、発行枚数が多いため希少価値はありません。しかし、昭和26年と昭和27年発行のギザ10の中には鳳凰に特徴があるものが含まれています。
10円硬貨の2羽の鳳凰の尾は下を向いていますが、昭和27年発行のものには、この鳳凰の尾が上を向いている硬貨があります。しかも、昭和26年と昭和27年の一部の硬貨に存在するという話ですから、これに該当する昭和27年のギザ10の買取価値は高くなるでしょう。
2:発行枚数が少ない年代のものである
硬貨は発行枚数が少ないほど希少価値が高いと判断され、発行枚数の少ない年代の買取価値は高くなります。
ギザ10の場合、発行枚数が格段に少ない昭和33年や、次に発行枚数が少ない昭和32年のギザ10は、希少価値の評価が買取価格にプラスに反映されるといえるでしょう。
3:未使用品である
ギザ10は、今も市場に出回っていることもあり、使用済の買取価値は低いです。その一方、未使用品であれば買取価値は高まります。
このように、未使用品であれば高値で取引されるギザ10ですが、70年以上も前に発行されたギザ10の未使用品をみつけることは、非常に困難でしょう。
▶お問い合わせはこちら
▶古銭・レアコインの買取実績を今すぐ確認!
ギザ10を高値で売却するコツ
使用済のギザ10の買取価値は、保存状態によって異なってきます。そのため、ギザ10の査定を検討する際は、保存状態についてポイントを押さえておくことが大切です。
ここからは、ギザ10を高値で売却するコツについて紹介していきます。
- 自分で手入れをしない
- 触る際は手袋を着用する
- 売却に迷ったらまずは査定に出してみる
- 保管に気をつける
1:自分で手入れをしない
ギザ10の場合は、硬貨を洗ったり磨いたり自分で手入れをしないことが高価買取のポイントです。洗浄や研磨により、ギザ10の歴史的価値がなくなってしまう可能性があるからです。
買取業者の方も、手入れをすれば落ちる汚れについては承知していますから、査定前に自分で手入れをしなくても査定に影響することはないでしょう。
2:触る際は手袋を着用する
ギザ10を素手で触ると、硬貨に指紋がついて油汚れやサビの原因となってしまうため、ギザ10を直接素手で触らないことで保存状態を良好に保つことができます。
そのため、ギザ10に触れる際は手袋を着用することがおすすめです。
3:売却に迷ったらまずは査定に出してみる
持っているギザ10の売却に迷ったらまずは査定に出してみることも、ギザ10を高値で売却するためのコツです。
迷ったあげく「どうせ価値はないだろう」と自己判断することなく、専門の買取店に査定して買取価格をみてもらいましょう。
4:保管に気をつける
ギザ10に限らず、硬貨は、直射日光で変色したり湿気によりサビが生じたりすることがあるため、売却を考えているのであれば、日光が当たらず湿気のない場所で保管するようにしましょう。
また保管の際には、コレクション専用のケースを使用することをおすすめします。
ギザ10以外に価値がある硬貨の買取相場
これまで、ギザ10の買取価値についてみてきましたが、価値がある硬貨はギザ10だけではありません。
ここからは、ギザ10以外に価値がある硬貨の買取相場について紹介していきます。
1:エラーコインの買取相場
エラーコインとは、なにかしらの失敗があるコインのことです。市場に出回ることが非常に稀であるため、製造設備・検品制度ともに精度が高くなった近年のエラーコインほど高値がつきます。
エラーコインの種類は、「穴なしコイン」「穴ずれコイン」「角度ずれコイン」「刻印ずれコイン」「影打ちエラーコイン」「裏写りエラーコイン」「ヘゲエラーコイン」「傾打ずれコイン」の8つです。
買取価格の相場は人気の有無にも左右され、約20万円と高値がつくのは「穴なしコイン」と「影打ちコイン」です。一方、「刻印ずれコイン」と「ヘゲエラーコイン」は珍しいものの人気がないため数千円という買取価格で取引されています。
残り4種類のエラーコインについての買取価格の相場は、約2万円~5万円です。
2:500円硬貨の買取相場
現在発行されている500円硬貨の1つ前の旧500円硬貨は、昭和57年から平成11年まで発行され、古銭としては新しいため、買取価格の相場は額面どおりとなっています。
ただし、発行枚数が少ない昭和62年と、昭和最後の年である昭和64年の500円硬貨の買取価格の相場は、約600円~1,200円です。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
3:100円硬貨の買取相場
100円硬貨は、最初に発行された昭和32年から現在までの間に、材料が銀から白銅へと変わり、デザインも鳳凰から稲穂、そして桜花へと変化しました。これら3タイプごとに価値があるといわれる100円硬貨は、以下のとおりです。
・鳳凰100円銀貨(昭和32年、昭和33年)
・稲穂100円銀貨(昭和36年、昭和39年)
・桜花100円白銅貨(平成13年、平成14年)
100円は発行枚数が多いため、上記いずれの年代も、買取価格の相場は、約300円~400円です。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
4:50円硬貨の買取相場
50円硬貨は、最初に発行された昭和30年から現在までの間に、材料がニッケルから白銅、穴なしから穴あきへと仕様が変わり、全部で3種類ありますが、デザインは一貫して菊花になります。
50円硬貨については、昭和62年は発行枚数が少なく高値がつくことで有名です。
昭和62年の50円硬貨の買取価格の相場は、約800円~1,500円です。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
5:5円硬貨の買取相場
5円硬貨ですが、キャッシュレス化の影響を受け、近年は発行枚数が限られています。
額面以上の価値がつくのは、昭和32年発行の楷書体の5円硬貨と、平成22年から平成25年発行のゴシック体の5円硬貨です。どちらも、発行枚数が少ないために希少価値があります。
買取価格の相場は、昭和32年楷書体の5円硬貨が約150円で、平成22年から平成25年ゴシック体の5円硬貨が約500円です。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
6:1円硬貨の買取相場
1円硬貨も5円硬貨と同様にキャッシュレス化の影響を受け、近年は発行枚数が限られています。
額面以上の価格が期待できるのは、平成23年から平成25年、平成28年から平成30年で、どの年代も発行枚数が少ないため、買取相場の価格は、いずれも約500円です。
平成26年と平成27年は、消費税が8%になった影響で発行枚数が一時的に増加したため、額面以上の価格にはなりません。平成13年発行の1円硬貨も、発行枚数が比較的少なく、買取価格の相場は約20円です。
出典:年銘別貨幣製造枚数【令和2年銘】|独立行政法人 造幣局
昭和27年のギザ10の価値について知ろう
この記事では、昭和27年のギザ10の価値や売却するコツなどについて紹介しました。
昭和27年のギザ10の鳳凰の尾が上に向いていれば価値が高まるというレアな特徴は、査定に関する1つの知識といえますが、鳳凰の尾は細かい箇所であるため、なかなか判断がつかない場合は、経験や実績のある買取専門店で査定してもらいましょう。
グッドディールでは古銭やレアコインなど、価値のあるものを適性な価値判断のもと、査定・お買取りさせていただきます。古銭やレアコインの価値を知りたい、コレクションを売却したい方はぜひグッドディールへ!