ギザ10とは昭和26年から昭和33年に製造されたレア度の高い硬貨で、未使用であれば数万円の価値がつきます。ほかにも、保存方法に気をつけていれば使用済みでもある程度高く買い取ってもらえる可能性があります。買取を希望する方はこの記事をぜひ参考にしてみてください。
「ギザ10って珍しいと聞くけれども、実際にどれだけの価値があるの?」
「レアなギザ10を売るなら高く買い取ってほしいが何に気をつければいい?」
このように、ギザ10の価値や買取への疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、ギザ10が生まれた経緯やそのレア度などの基礎知識に加えて、買取価格を上げる為のポイントやギザ10以外のレア度の高い硬貨についても紹介しています。
この記事を読むことで、ギザ10の価値や高価買取をしてもらう為のポイントに加え、ギザの価値を適正に判断・買取してくれる買取店を選べる為、初めて買取サービスを利用する人でも安心して取引が可能です。
ギザ10を買い取ってほしいと思っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
そもそもギザ10とは何か
ギザ10とは、「ギザギザした側面を持つ10円玉硬貨」を言います。そもそも通常の10円玉硬貨の側面はツルツルしており、現在流通しているものの中にはギザギザしたものはありません。通常の10円玉硬貨と分ける為にギザ10と呼ばれています。
製造されていたのは昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)で、それ以前またはそれ以降にギザ10は製造されていないです。ちなみに昭和31年(1956年)は1枚も発行されておらず、昭和27年(1952年)から昭和29年(1954年)に大量製造されました。
ギザ10が製造された理由とは
ギザ10が製造されたのは、「ギザギザを入れることで最高額面の硬貨として識別する為」だとされています。
ギザ10が発行された昭和26年(1951年)は、10円玉硬貨が最高額面であった為、ほかの硬貨と識別しやすくする為にギザギザを入れたと言われています。
ほかにも、貴金属貨幣の外縁が削り取られて転用される問題を防ぐ為にギザギザを入れたという理由もあります。
ギザ10は何故製造されなくなった?
ギザ10が製造されなくなったのは、昭和32年(1957年)から100円玉硬貨が製造された為です。
そもそもギザギザを入れたのは、最高額面の硬貨とほかの硬貨を識別することが理由である為、新たな最高額面である100円玉硬貨が出てきた時点で、10円玉にギザギザを入れる必要がなくなりました。
実際に100円玉硬貨とギザ10の区別が難しくなったことから、昭和33年(1958年)以降は見かけなくなりました。
ギザ10の年代別のレア度
ギザ10の価値やレア度は、製造された年代によって異なります。その為、同じギザ10であっても年代によって買取価格が変わります。
例えば製造された硬貨の数が非常に多い昭和27年(1952年)から昭和30年(1955年)は、使用済みであれば10円台で取引されることもあります。
それに対して硬貨の数が少ない昭和33年(1958年)は、使用済みでも70円程度の価値がつく場合も多いです。
ちなみに昭和26年(1951年)と昭和27年(1952年)の場合は、一部の硬貨のデザインで、平等院鳳凰堂の上にいる鳳凰の尾が逆になっているものがありレア度が高くなっています。
ギザ10の買取価格を上げる為の5つのポイント
売却する際、できる限り高く買い取ってほしいと思うのは当然のことでしょう。買取価格を上げる為には、いくつかのポイントを押さえておくことが求められます。
それはギザ10の買取も同じことで、特に未使用のまま保存されているものは高額査定を受けられる可能性が高いです。ほかにも高く買い取ってもらう為に、ここから紹介するポイントに気をつけてください。
- 未使用のまま保存する
- 洗浄・研磨はしない
- 直射日光・湿気を避ける
- 素手で触らない
- 複数の業者で査定してもらう
1:未使用のまま保存する
どのような商品でも、未使用のまま保存されているものは「ほぼ新品」という扱いになります。買取価格が通常よりも上がりやすい傾向があり、ギザ10も例外ではありません。
製造された枚数の多い時期でも1万円以上の価値がつく場合があるほか、レア度が高い昭和32年(1957年)や昭和33年(1958年)になると4万円から5万円程度の買取価格になることもあります。
未使用のギザ10であれば、使用せずに丁寧に保存しておくと、買取価格が上がる可能性が高いです。
2:洗浄・研磨はしない
硬貨は綺麗な状態であるほど高額買取の対象となりやすいことから、洗浄や研磨をしたほうが高く買い取ってもらえるのではないかと考える人もいます。
ただ素人が洗浄すると硬貨の表面に水分が残ってしまい、そこからカビや錆が発生する可能性があります。また研磨に関しても、素人が行うと傷ができてしまう可能性があるなど、逆に価値を下げてしまうリスクがあります。
歴史的な価値が下がってしまうというデメリットもある為、無理に洗浄・研磨はせず、表面の汚れなどは、手袋などをはめて柔らかい布で軽く拭き取る程度にしておきます。
3:直射日光・湿気を避ける
ギザ10をはじめとした硬貨の保存場所で注意しておきたいのが、硬貨が変質してしまう環境を避けることです。
硬貨の原材料となっている貴金属は、直射日光を受けると日焼けするリスクがあります。また湿気は緑青が付着する要因になります。
硬貨を保管する場合は直射日光や湿気を避け、収集専用のグッズの使用または空き缶などに保管することが推奨されています。
4:素手で触らない
一般的に使用する硬貨は素手で触ることがほとんどなので、未使用でも素手で触って管理・保存する人は多いです。
ただ素手で触った硬貨は表面に皮脂や汚れが付着してしまい、そこから劣化が始まってしまいます。そうすると、ギザ10のようなレア硬貨でも価値が下がってしまう為、買取価格を上げる為には素手で触らないように取り扱うことが大切です。
5:複数の業者で査定してもらう
これはギザ10に限らず多くの買取対象の商品に言えることですが、ひとつの買取業者に査定を依頼するのではなく、複数の買取業者で査定してもらうのが高額買取のテクニックです。
買取価格は全ての買取業者で共通しているのではなく、具体的な価格は業者によって異なります。複数の業者で査定してもらうことで、その時点での買取価格の相場を把握できるのはもちろん、より高く買い取ってくれる業者を選べます。
このような点から、最低でも3店舗は業者を選んで査定してもらうことが推奨されています。ちなみに硬貨の買取を得意としている業者を選ぶのも、ポイントのひとつです。
ギザ10の買取におすすめなグッドディール
ギザ10を買い取ってくれる業者が分からないと悩んでいる方には、「グッドディール」がおすすめです。
グッドディールは株式会社HAPPY PRICEが運営する全国対応の買取業者で、ギザ10などの硬貨をはじめとしたおよそ14品目の出張買取を実施しています。
事前申し込みをすることで自宅に査定員が訪問してくれるので、店舗に出向く・宅配の手配をするなどの手間がありません。また査定やキャンセル費用は掛からない為、まずは査定だけでも利用してみたいという方も安心して取引ができます。
ギザ10以外にレア度の高い硬貨10選
レア度の高い硬貨として知名度が高いギザ10ですが、実はギザ10以外にもレア度の高い硬貨は数多く見受けられます。記念コインや古銭のほか、普段使用している硬貨の中にも発行された年代次第でレア度の高いものは多いです。
普段何気なく使用している、貯金など使わずに保存している硬貨の中には、知らずにレア度の高いものが潜んでいる可能性があります。ここからは、そんなレア度の高い硬貨を10種類紹介します。
- 500円硬貨
- 50円硬貨
- 5円硬貨
- 100円硬貨
- 1円硬貨
- 記念コイン
- エラーコイン
- 外国硬貨
- 古銭
- 近代銭
1:500円硬貨
2021年現在で最高額面の硬貨として普及しているのが、500円硬貨です。そんな500円硬貨は昭和57年(1982年)から製造されている為、レア度が高い年代はそこまで多くありません。
ただ昭和62年(1987年)と昭和64年(1989年)に関しては製造枚数が少ない為、レア度が高い傾向があります。特に昭和62年(1987年)は、未使用であれば1,200円前後の買取相場となっています。
2:50円硬貨
50円硬貨に関しては昭和62年以降から製造枚数が減ってきていることから、最近のもののほうがレア度が高い傾向にあります。その中でもレア度が高いとされているのが、昭和35年(1960年)と昭和62年(1987年)のものです。
こちらはそれぞれ1500円程度、8000円程度の価値がついています。また昭和33年(1958年)には穴が開いていない50円硬貨が出回っていたのですが、こちらもレア度が高いです。
3:5円硬貨
5円硬貨に関しては、昭和23年(1948年)から昭和24年(1949年)、昭和25年(1950年)から昭和28年(1953年)、昭和32年(1957年)から昭和33年(1958年)のものがレア度の高いものとして知られています。
これは穴が開いていないものがあったり、5フデと呼ばれる筆のような書体が刻まれているものが珍しかったりすることから、レア度が上がっていると言われています。
4:100円硬貨
100円硬貨は安定して流通している年代が多いことから、紙幣で取り扱われていた年代以外はそこまでレア度は高くありません。
ただ平成13年(2001年)と平成14年(2002年)はほかの年代と比較すると製造枚数が少ないので、多少レア度は高くなっています。
5:1円硬貨
1円硬貨は最近の年代になるにつれて製造枚数が減少傾向にありますが、中でもレア年といわれているのは平成12年(2000年)から平成14年(2002年)の間のものです。
ほかにも平成23年(2011年)から平成25年(2013年)も枚数がかなり少なく、レア度が上がっています。さらに昭和64年(1988年)は製造枚数は多いものの、一週間程度しか発行されていないことから多少レア度が高いです。
6:記念コイン
記念コインとは、日本だけではなく世界各国で国家的な出来事があった場合に製造される記念品のような硬貨です。また文化遺産や野生動物をモチーフにした、シリーズ化されたデザインのものも記念コインに分類されます。
日本では2021年までに多種多様な種類の記念コインが製造されていて、世間の関心の強さや製造枚数によっては付加価値がつくことから、レア度が高いものが多いです。
7:エラーコイン
エラーコインとは、印刷がずれている・穴がずれているまたは空いていないなど、何らかのエラーが発生している硬貨のことです。
その中でも空いているはずの穴が開いていない「穴なし」、穴の位置がずれている「穴ずれ」、両面が同じ模様になっている「影うち」と呼ばれるエラーコインは人気が高く、レア度も高くなっています。
8:外国硬貨
外国硬貨は名前の通り、日本以外の外国で製造された硬貨のことです。レア度や価値は種類や製造された国によって異なっているものの、金の純度が高いものやデザインが美しいもの、歴史的な価値が高いものがレア度の高くなるポイントとして挙げられます。
9:古銭
古銭とは江戸時代を中心とした、今は使用されていない古い硬貨全般を指しています。代表的なものは和同開珎や寛永通宝などの穴銭、大判や小判などが挙げられます。
古銭は基本的に綺麗な状態で残っているものは非常に少なく、貨幣鋳造の技術がない時代だからこそバリエーションが豊富であることからレア度が高いものが多いです。
10:近代銭
古銭の分類の中に含まれている近代銭は、明治時代や大正時代に使用されていた銀貨・銅貨などの硬貨です。
実は、近代銭はコレクターの中でも人気のジャンルとして注目されており、「円銀」と呼ばれている1円銀貨になると100万円を超える買取価格になることもあります。ほかにも、明治初期の近代銭はレア度が高いものが多いです。
ギザ10のレア度を知っておこう
ギザ10と呼ばれている10円玉硬貨は製造されている年代が限定されていることから、条件がそろっていればレア度が高く、高額買取も期待できる硬貨として知られています。
ただ、全てのギザ10のレア度が高いというわけではなく、保存状態によってはレア度が高くても買取価格が下がってしまう場合も多いです。
ギザ10を売却したいと考えている方は、まずはその歴史や時代背景を知るとともに、高く売るポイントも踏まえて買取業者を選びましょう。
グッドディールでは古銭やコインなど、価値のあるものを適性な価値判断のもと、査定・お買取りさせていただきます。古銭やコインの価値を知りたい、コレクションを売却したい方はぜひグッドディールへ!