春の着物お手入れ方法|カビ・虫食い・汗ジミを防ぐ収納と洗い方のコツブランド品高価買取ならGoodDeal(グッドディール)

携帯・スマホからもOK! 土日・祝日も承ります

フリーダイヤル

0120-991-848

[受付時間] 24時間365日受付 ※年中無休

  • LINEで相談
  • AI買取ロボ
  • メールでお問合わせ
ブログ

BLOGブログ

春の着物お手入れ方法|カビ・虫食い・汗ジミを防ぐ収納と洗い方のコツ

ブログ
2025.4.16

春は冬に着た着物を見直し、夏に向けた準備を始めるのに最適な季節です。
気温と湿度が上がる前にしっかりとお手入れ・保管しておくことで、カビ・虫食い・変色・汗ジミといったトラブルを防ぐことができます。

本記事では春にやっておくべき着物のお手入れ方法を、「虫干し」「クリーニング」「収納のコツ」などに分けて分かりやすく解説。
着物を大切に長く着続けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


目次


1. 春は着物のお手入れに最適な季節

春から初夏にかけては気温と湿度が安定しており、着物の虫干しや収納の見直しに適したタイミングです。特に梅雨や真夏に入る前にしっかりと点検・整備をしておくことで、カビや虫食い・変色のリスクを大きく減らすことができます。

冬に活躍した着物を片付けつつ、夏に向けた衣替えを進めるためにも、この時期にお手入れをしておくのがおすすめです。

2.着物のお手入れで大切なのは「風通し」

着物は絹や綿などの天然繊維で作られており、湿気を吸いやすい素材です。
そのため収納したままでは湿気がこもりやすく、カビや虫害の原因になってしまいます。

春の晴れた日には、風通しの良い室内や屋根のある軒先で、虫干し(むしぼし)を行うのが効果的です。


虫干しのやり方と注意点


•晴れて乾燥した日に実施(湿度が低い午前〜昼過ぎがベスト)
•室内で行う場合は、窓を開けて風通しを確保
•着物はたとう紙から取り出し、直射日光を避けた日陰で1〜2時間程度干す
•ハンガーにかけ、袖や裾が重ならないように吊るすのが理想

✅ 虫干しは年2〜3回が理想ですが、最低でも衣替えの季節に1回行うと安心です。

3. 着物の洗い方は“専門クリーニング”が安心|汗ジミ・におい対策に

着物は絹や麻などの繊細な素材・染めで作られているため、自宅で洗濯するのはNGです。
特に汗や皮脂による汚れは放っておくと、変色・黄ばみ・カビの原因になります。

✅ 春のうちに汗ジミやにおいをケアしておくことで、夏以降も快適に着物を楽しめます。


着物クリーニングの種類と選び方


クリーニング方法特徴・おすすめシーン
丸洗い(全体洗い)着物全体をクリーニング。においや広範囲の汚れが気になるときに
部分洗い襟元・袖口・裾など、汚れやすい部分だけを集中的に処理
汗抜き加工見えない汗の成分を繊維内部から除去。夏に着用した着物や絹素材に特に効果的

クリーニング後の保管ポイント


ビニールカバーは外して保管するのが鉄則
 → カバー内に湿気がこもり、カビの原因になるため
•クリーニングから戻った着物は、一度風通しの良い場所で半日〜1日干してから収納するのが理想です。


✅ 着用後すぐの対応が着物を長持ちさせるカギ。
汚れが定着する前に、早めのクリーニングを心がけましょう。


4.着物収納の注意点|たとう紙・防虫剤・桐箱の正しい使い方

着物をきれいな状態で長期間保管するには、湿気・虫害・変色を防ぐための収納方法が欠かせません。
以下のポイントを意識して、衣替え時の収納を見直しましょう。


収納時に気をつけたい3つのこと


① たとう紙は定期的に交換する
たとう紙は湿気を吸収するため、時間とともに劣化します
•黄ばみやニオイの原因になるので、半年〜1年に1度を目安に新しいものへ交換しましょう

② 防虫剤は直接触れさせない
•着物に直接当たるとシミや変色の原因になることがあります
•防虫剤はタンスの隅など、着物に触れない位置に設置してください

③ 桐の収納箱や桐タンスを活用
桐材は調湿効果が高く、防虫効果もある天然素材です
•収納に余裕がある場合は、桐箱や桐ダンスを取り入れるとより安心です


収納前のひと手間も大事


•軽くブラッシングしてホコリ・花粉を落とす
•虫干しやクリーニング後、しっかり乾燥させてから収納する

✅ 着物は“呼吸する繊維”。収納の仕方ひとつで、劣化スピードが大きく変わります。

5.まとめ|春のお手入れで、着物を長く美しく楽しむ

春は冬に活躍した着物を整理し、夏に向けた準備を整える絶好のタイミングです。
湿気・汗・虫などによる劣化を防ぐには、風通し・クリーニング・収納環境の3点を見直すことが鍵になります。

•虫干しで湿気・ニオイをリセット
•プロのクリーニングで汚れや汗を落とす
•たとう紙・防虫剤・桐箱などで最適な保管環境をつくる

✅ こうしたお手入れを行うことで、着物は何十年にもわたり美しいまま着続けられます。

6.グッドディールからのご案内|着物の価値を知りたい方へ

グッドディールでは、着物の状態や素材、作家名、時代背景をもとに1点ずつ丁寧に査定いたします。
お手入れや保管についてのご相談も承っておりますので、「処分する前に価値を知りたい」「使っていない着物を整理したい」といったお悩みがあれば、ぜひご活用ください。

✅ 安心の無料サービス

•査定料・出張料・送料すべて無料
•キャンセル料も一切かかりません
•LINE査定・宅配・出張買取に対応(全国対応)

その他買取できるもの

【その他買取ジャンル】
美術品・絵画・茶道具・掛軸・珊瑚・お酒・陶器・楽器・食器・キーケース・手帳・スーツ・靴・洋服・帽子・傘・ベルト・ライター・おもちゃ・家具・楽器なども対応しております。
その他のお品でも、ぜひ一度お問い合わせください。
上記に記載のない商品でも、ぜひ一度ご連絡ください!グッドディールではお客様のご納得いただける高価格で査定させていただきます。