BLOGブログ
「旧一万円札を持っているけど、いまでも使える?」
「旧一万円札は銀行でも交換してもらえるのだろうか?」
「旧一万円札にはどんな価値があるのだろう?」
このように、昔の一万円札である旧一万円札を所有している方の中には、上のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、旧一万円札の種類や銀行での交換は可能かどうかに加え、現在の価値、交換よりも買取を選んだほうが良い紙幣の特徴、買い取ってもらうときの注意点、買い取ってもらう際におすすめの「グッドディール」について紹介しています。
この記事を読むことで、旧一万円札の価値やプレミアが付く紙幣の特徴が理解できます。その知識をもとに、銀行での交換か買取に出すかを選べるようになるため、安心かつ納得のいく選択ができるでしょう。
旧一万円札を所有している方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
旧一万円札は現在発行されていないものの、今でも店舗などで使用できます。
しかし、旧一万円札に一万円以上の価値があったとしても、実際に店舗などで使用する場合は一万円分の価値しか持たないため、使用する際は注意が必要です。
出典:その他有効な銀行券・貨幣|日本銀行 Bank of Japan
旧一万円札には、肖像画に聖徳太子が描かれているものと、福沢諭吉が描かれているものと2種類あります。自身が持っているものがどちらの旧一万円札であるか、確認してみると良いでしょう。
ここからは、肖像画から見る旧一万円札の種類を、現行の一万円札との違いを交えて紹介していきます。
聖徳太子が描かれている旧一万円札は、1958年12月1日に発行され、1986年1月4日に発行停止さました。表面に聖徳太子の肖像画、裏面に彩文が描かれており、C号券に分類されています。
日本初の一万円紙幣として発行されたものの、高額紙幣だったことで、発行当時は商売で必要となる釣銭への対応が問題提起されました。しかし、日本の高度経済成長とともに流通量が増えたことで定着した紙幣です。
出典:一万円券|日本銀行
福沢諭吉が描かれている旧一万円札は、1984年11月1日に発行され、2007年4月2日に発行停止されました。表面に福沢諭吉の肖像画、裏面に日本の国鳥である「きじ」が描かれており、D号券に分類されています。
現行の一万円札にも肖像画に福沢諭吉が用いられていますが、旧一万円札との違いは、裏面にきじではなく平等院鳳凰堂の鳳凰像が描かれている点です。
また、旧一万円札には表面にホログラムは使用されていませんが、現行のものは偽造防止としてホログラムが使用されています。
出典:一万円券|日本銀行
旧一万円札は、日本銀行の本支店にて、現在発行されている銀行券と引き換えが可能です。特に、旧一万円札は現在発行されておらず、流通に不便であることから引き換えを検討する方もいるでしょう。
ただし、旧一万円札の中には、額面以上の価値が期待できるものも存在します。そのため、保管している旧一万円札がある場合はすぐに引き換えようとせず、価値があるか確認してみることがおすすめです。
現在の旧一万円札の価値は、基本的には額面通りとなります。理由として挙げられるのが、古紙幣とはいえ比較的新しいという点と、流通量の多さから希少性が低いという点です。
しかし、中には印刷ミスや希少な記番号などにより、プレミア価値がつく場合があります。そのため、保管している旧一万円札がある場合は特別な特徴があるか確認することがおすすめです。
旧一万円札は基本的に額面通りの価値になりますが、特別な特徴のあるものはプレミア価値が付くため、額面以上の価値が見込める可能性があります。
ここからは、交換よりも買取を選んだほうがいい旧一万円札の種類10選を紹介していきます。
印刷ミスやエラーとは、インクの滲みや印刷の位置にズレがあるものを指します。通常の紙幣とは明らかに違う図柄になっていたり、一目で印刷エラーと認識できたりするものは、プレミアになりやすい傾向です。
また、エラー紙幣には「裏写り」といって、本来裏に印刷されるデザインが表に印刷されてしまったものもあります。コレクターは希少性の高い紙幣を欲しいと思う傾向にあるため、これらの特徴がある紙幣は高値での取引が期待できるでしょう。
ゾロ目とは「111111」や「222222」など、記番号が全て同じ数字が羅列しているものを指します。特にラッキーセブンと呼ばれる「777777」や、末広がりの意味を持つ「888888」は、他のゾロ目の紙幣に比べ人気が高い傾向にあります。
ナンバーに注目しているコレクターも多く存在しており、記番号によっても価値は変わってくるため、確認してみると良いでしょう。
きりの良い番号とは「100000」や「200000」など、下5桁が0で揃ったキリ番のことを指します。このキリ番も数が少なく、見た目にも美しいため、コレクターからは人気のあるものです。
先頭の数字はどの数字でもキリ番になりますが、同じキリ番でも「400000」に比べ「500000」の方がきりが良いため、価値が上がります。
階段状の記番号とは「123456」や「345678」など、数字が階段のように1つずつ増えていく番号を指します。単純に数字が大きくなれば良いわけではなく、1つずつ大きくなっている点が特徴です。
階段状の記番号も希少性が高いため、額面以上の価値が期待できます。
サンドイッチ番号とは「122221」や「366663」など、サンドイッチのように先頭と末尾の数字が同じで間の数字が揃っている番号を指します。
ゾロ目やキリ番に比べると数字が綺麗に揃っているわけではありませんが、見た目が綺麗であることから、高値での買取が期待できる記番号です。
トップ番号とは、記番号の数字部分が「000001」となっているものを指します。見分ける場合は、紙幣番号のアルファベット部分は関係なく、数字のみに着目すると良いでしょう。
特にこの紙幣は、市場に出回っている紙幣の中でも数少なく、コレクターにも高い人気があるため、高値での取引が期待できる紙幣です。
福耳とは、紙幣に残った余白部分のことを指します。紙幣は大きな紙に数枚分を印刷し、その後に紙幣の形に裁断して作られます。その裁断時のミスで、本来切り取られるはずの余白が残り、切れ端が付いている紙幣が福耳です。
現在は、造幣技術の進歩や厳しいチェック体制が整っていることにより、福耳が付いた紙幣が流通することは稀なケースです。そのため、従来に比べ希少価値が高くなっており、さらに古紙幣ではなく新しい紙幣であればより高値での取引が期待できます。
AA券とは、紙幣番号の先端と末尾にアルファベットのAが使用されたものを指します。紙幣番号は先頭と末尾にアルファベットが使用されますが、中でも特に「A000001A」といった記番号が使用された紙幣は、最初に印刷された紙幣で希少価値が高いものとされます。
このような紙幣が万が一出回ることがあれば、高値で取引される紙幣です。
ZZ-Z券とは、紙幣番号の先頭と末尾に使用されたアルファベットが、3つともZであるものを指します。特に「ZZ900000Z」といった記番号は最後に作られたことを意味しており、1枚しか存在しません。
市場になかなか出回らず、見かけることがない逸品であるため、希少性の高さから他のプレミア紙幣に比べ高値での取引が期待できます。
紙幣には金銭的価値を証明するために印鑑が印刷されていますが、ミスにより印鑑が漏れている紙幣も存在します。紙幣には、表面に「総裁之印」といって日本銀行総裁を示すものと、裏面に「発券局長」といって日本銀行発券局局長を示す印鑑が捺印されています。
印鑑漏れは極めて珍しいケースであるため、万が一発見されるようなことがあれば、高額な査定になることが期待できるでしょう。
旧一万円札は、種類に加え、条件によっても高く買い取ってもらえる可能性があります。条件を買取前に把握しておくことで、より納得のいく査定が受けられるでしょう。
ここからは、旧一万円札を買い取ってもらうときの注意点を4つ紹介していきます。
旧一万円札を買い取ってもらうときは、あらかじめ偽札ではないか確認しましょう。旧一万円札を買い取ってもらうには、当然本物であることが重要です。
見分け方のポイントとしては、インターネットに掲載された本物写真と色やデザインを見比べたり、実際に触って紙質をチェックしてみたりすることがあります。また、透かしや識別マークがあるか確認することも有効です。
しかし、近年では高性能プリンターの普及により精巧に作られた古札や偽札が多くなったことから、一般の方には見分けが難しい傾向にあります。そのため、不安がある場合は買取専門店に相談してみると良いでしょう。
旧一万円札を買い取ってもらうときは、可能であれば鑑定書をつけるようにしましょう。旧紙幣の価値は、プロの査定士であっても見極めが難しいと言われています。適切に価値を見極めてもらえなかった場合、相場よりも低い買取価格を提示されてしまうこともあるでしょう。
鑑定書があれば旧一万円札の価値を証明できるため、適正価格での買取はもちろん、相場以上の買取価格で取引してもらえる可能性が高まります。
旧一万円札を買い取ってもらうときは、額面割れに気をつけるようにしましょう。例えば、額面と同じ査定になっても、手数料が差し引かれることで買取価格が一万円以下となってしまうことがあります。
額面割れする場合は無理に買い取ってもらわず、銀行で両替してもらったり保管しておいたりして損をしないように気をつけましょう。
また、旧一万円札はそのまま店舗でも使用できますが、コンビニのATMでは入金できなかったり使えない場合があったりするため、注意が必要です。
旧一万円札を買い取ってもらうときは、過度に汚れを落とさないようにしましょう。買取に出す場合は、査定額を高く維持するため、あらかじめ綺麗にしておく方も多いでしょう。
しかし、旧一万円札のコレクターは「古さ」に価値を置いている場合が多く、綺麗にすることでかえって価値が損なわれてしまう可能性があります。そのため、過度に汚れを落とさず、ホコリなどを軽く拭き取る程度にしておきましょう。
旧一万円札を買い取ってもらうには、古銭に詳しいグッドディールに査定を依頼することがおすすめです。グッドディールは出張買取を行なっており、出張範囲は日本全国に対応しています。
豊富な査定経験や圧倒的な買取実績により、価値の見極めが難しい旧一万円札でも、スムーズに査定を行ないます。また、査定料やキャンセル料が無料であることから、買取が初めての方でも安心に利用できる買取店です。
「安心かつスムーズに買取に出したい」という方や「まずは価値が知りたい」という方は、査定からしてもらうと良いでしょう。
日本の紙幣のはじまりは、江戸時代より前に遡り、通貨制度の整備や様々な背景を経て旧一万円札へと繋がっています。その歴史を知ることで、お金に対する見方がさらに深まるでしょう。
ここからは、旧一万円札へと繋がる歴史!日本初の紙幣3選を紹介していきます。
日本初の紙幣「山田羽書」は、1600年頃に流通した
紙幣です。現在の紙幣とは異なり、形状は縦長で、表面上部には人物や米俵などがあしらわれており、裏面上部には神像のデザインのある裏判が押されています。
伊勢山田地方(現在の三重県)の商人の間で使用されはじめ、正貨流通促進を目的に江戸幕府により藩札の使用が一時禁止されたものの、山田羽書だけは特別に許可され明治時代まで約250年間に渡り流通しました。
日本初の政府紙幣「太政官札」は、1868年~1869年に渡って流通した紙幣です。印刷は銅板印刷で行われており、銅板は大量の印刷により摩擦するため、印刷用実用原版が複数必要でした。
しかし、正確に複製する技術がなく一つ一つ手彫りで製作していたため、それぞれに細かな違いが見られます。また、特殊な技術により木版印刷に比べ細い線が描けたものの、すぐに偽札が出回ったため、短命で終わっています。
出典:太政官札の版面|独立行政法人 国立印刷局太政官札の版面
日本初の肖像画入り紙幣「改造紙幣」は、1881年に発行された紙幣です。前述の太政官札が流通した後は、ドイツの印刷会社に発注した「新紙幣」が流通しますが、印刷は精緻だったものの用紙が脆弱といった欠点がありました。
改造紙幣とはその新紙幣に代えて、印刷局で開発した独自の紙幣用紙を用いて発行された紙幣であり、日本書紀や古事記に登場する神功皇后が肖像画として描かれています。
旧一万円札の価値は基本的には額面通りであるものの、印刷ミスや珍しい記番号などがある場合は、希少性の高さからプレミア価値が付く可能性があります。
ぜひこの記事で紹介した旧一万円札の価値を参考に、所有している旧一万円札の価値を確認し、交換か買取かを選んでみてはいかがでしょうか。
グッドディールでは古銭や旧紙幣など、価値のあるものを適性な価値判断のもと、査定・お買取りさせていただきます。古銭やや旧紙幣の価値を知りたい、コレクションを売却したい方はぜひグッドディールへ!
【その他買取ジャンル】
美術品・絵画・茶道具・掛軸・珊瑚・お酒・陶器・楽器・食器・キーケース・手帳・スーツ・靴・洋服・帽子・傘・ベルト・ライター・おもちゃ・家具・楽器なども対応しております。
その他のお品でも、ぜひ一度お問い合わせください。
上記に記載のない商品でも、ぜひ一度ご連絡ください!グッドディールではお客様のご納得いただける高価格で査定させていただきます。