中国陶磁器の価値と買取のポイントブランド品高価買取ならGoodDeal(グッドディール)

携帯・スマホからもOK! 土日・祝日も承ります

フリーダイヤル

0120-991-848

[受付時間] 24時間365日受付 ※年中無休

  • LINEで相談
  • AI買取ロボ
  • メールでお問合わせ
ブログ

BLOGブログ

中国陶磁器の価値と高く売るコツ|代表作や見分け方も徹底解説

ブログ
2025.3.28

ご自宅やご実家で見つかった「中国陶磁器」、その価値をご存じですか?
景徳鎮に代表される中国陶磁器は何百年もの歴史を持ち、美術品や骨董品として世界中で高い評価を受けています。
特に明や清の時代に作られた磁器は、驚くほど高額で取引されることも。

この記事では、中国陶磁器の代表的な種類や見分け方、価値を決めるポイント、そして高価買取を実現するためのコツまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
「古そうな壺や皿があるけど価値があるのかな?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

1. 中国陶磁器とは?|長い歴史と世界中から愛される理由

中国陶磁器は紀元前から数千年にわたり作られ続けてきた伝統工芸品です。
古代から皇帝の御用品として使われ、時代とともに芸術性・技術力ともに進化してきました。

特に唐・宋・元・明・清の五大王朝では、各時代に代表される名窯が誕生し、それぞれに独自のスタイルが確立されていきました。

中でも景徳鎮(けいとくちん)は、中国を代表する磁器の産地として世界的にも有名で、「世界一の磁器の町」と称されるほど。


ポイント

  • 数千年の歴史がある
  • 皇帝の命で焼かれた「官窯」など、格式の高い作品が多い
  • 美術品・コレクションとしての市場価値が高い

2.代表的な中国陶磁器の種類と特徴

中国陶磁器には、時代ごと・地域ごとにさまざまな種類が存在します。
ここでは買取市場でも特に価値が高いとされる代表的な5つの種類とその特徴をご紹介します。


青花(せいか/染付)


白磁の上にコバルト顔料で青い絵柄を描いた磁器。
明代・清代に特に発展し、景徳鎮製の青花磁器は世界中のコレクターに人気があります。

  • 特徴:鮮やかな青の濃淡と細密な絵付け
  • よくあるモチーフ:龍、花鳥、山水、唐草など
  • 買取市場では:明の永楽・宣徳、清の康熙・乾隆期の作品が高評価

粉彩(ふんさい)


18世紀・清の雍正帝〜乾隆帝時代に流行した技法で、パステル調の柔らかい色合いが特徴。
白磁にエナメルで色をのせ、上絵付けによって繊細な表現を可能にしました。

  • 特徴:明るく上品な色調、精緻な人物・風景画
  • よく見られる形状:壺、花瓶、蓋付き茶器など
  • 買取市場では:乾隆帝時代の粉彩壺は高額査定も珍しくありません

五彩(ごさい)


5色(赤・青・緑・黄・紫)を使った豪華な装飾が特徴の磁器。
特に明代の「万暦五彩」は非常に華やかで人気があります。

  • 特徴:鮮やかで大胆な配色、活発な筆遣い
  • よくある意匠:人物・動物・故事画など
  • 買取市場では:明の五彩大皿や壺が高評価されやすい

青磁(せいじ)


鉄分を含む釉薬によって青緑色を帯びた磁器。
宋代の龍泉窯製の青磁は、品格ある佇まいで高く評価されています。

  • 特徴:淡い青緑色、ガラスのような艶
  • 人気の型:碗(わん)、香炉、筆洗など
  • 見込み価格:状態が良ければ数十万円クラスも期待

官窯(かんよう)


中国王朝が皇室専用に設けた窯で焼かれた特別な磁器。
品質・技法ともにトップレベルで、コレクター市場でも別格の扱いを受けます。

  • 特徴:細部まで高精度、釉薬や焼成技術が非常に高度
  • 主な時代:南宋の汝窯、明の成化窯、清の乾隆官窯など
  • 買取市場では:真贋判定の難易度が高く、専門査定が必須

ワンポイント
「景徳鎮=青花」だけではなく、粉彩や五彩、青磁なども含めて時代背景や特徴を知ることで、より正確な価値判断につながります。

3. 中国陶磁器の価値を決めるポイント

中国陶磁器は「古いから高い」という単純なものではありません。
実際の市場では、さまざまな要素が複合的に絡み合って査定額が決まります。ここでは査定時に重視される5つのポイントをご紹介します。


1.時代(年代)


やはり「いつの時代に作られたか」は価値を左右する最大のポイント。
特に価値が高いとされるのは以下の時代です:

時代特徴・評価されやすい理由
宋(960~1279年)青磁・白磁が主流。官窯も多く美術品として評価が高い
元(1271~1368年)青花(染付)の技術が確立された時代
明(1368~1644年)五彩や青花が発展。人気の高い万暦・宣徳期など
清(1644~1912年)粉彩や famille rose(洋彩)など色彩表現が進化。乾隆期が特に高評価

2.製造地・窯元


「どこで作られたか」も重要な価値の指標。中でも有名なのは:

  • 景徳鎮(けいとくちん):最も著名。青花・粉彩ともに評価が高い
  • 龍泉窯(りゅうせんよう):青磁で知られる宋代の名窯
  • 汝窯・鈞窯・官窯などの「五大名窯」:特に南宋時代に王朝御用の焼き物を製作した高級窯

保存状態(コンディション)


  • ヒビ、欠け、汚れの有無
  • 修復の跡があるか(専門業者による直しは減額されにくい)
  • 経年による貫入(かんにゅう=細かいひび模様)は、場合によっては味とされることも

ワンポイント:破損の有無だけでなく、オリジナルの状態をどこまで保っているかが重要です。


デザイン・技法・希少性


  • 繊細な絵付けや丁寧な彫りがあるものは評価が高い傾向
  • 宮廷向け(官窯)のデザインや、作例の少ないものはプレミアがつきやすい
  • 落款(銘)が「成化年製」「乾隆年製」など明確であればプラス材料に

査定のポイントまとめ

  • 時代(宋・元・明・清の作品が人気)
  • 名窯であるか(景徳鎮・龍泉窯など)
  • 欠け・ヒビのない保存状態
  • 絵付けや形状の希少性
  • 銘や由来の有無

4. 偽物と本物の見分け方|よくある特徴と注意点

中国陶磁器は世界中で人気が高いため、精巧な贋作(偽物)も数多く流通しています。
特に明・清時代の有名な作品を模した贋作は、見た目だけでは判断が難しく、専門家でないと見抜けないことも。

ここでは、よくある贋作の特徴と、注意すべきポイントをご紹介します。


よくある偽物の特徴


ポイント偽物によく見られる特徴
色合い青花が「鮮やかすぎる」「滲んでいない」など不自然な発色
絵付け線が硬く、筆致が均一で“機械的”な印象になる
高台(こうだい)明らかに人工的な汚し加工(こすり傷・着色など)
落款(銘)「乾隆年製」などの有名銘を入れてあるが、書体や位置が不自然

見分けるためのヒント


軽く叩いたときに澄んだ音がするものは本物である可能性が高いです。


重量とバランス


釉薬の深み・光沢感を見る:本物はガラス質が自然で奥行きがある

古さの一貫性を見る:本体は古くても、絵付けや高台だけが“新しい”ことも

磁器の音を聞く:本物は叩いたときに澄んだ音が鳴る(※ただし傷みがある場合は控える)


偽物の中にも「古い贋作」がある


実は「明時代の偽物を清時代に作った」など、歴史的に価値のある“古い贋作”も存在します。
こういったケースでは、美術的・文化財的価値があるとして、正規品ほどではなくとも評価されることもあります。


素人判断は危険!まずは専門家に相談を


贋作かどうかの判断は非常に難しく、写真だけでは判断できない場合も多いため、
「本物かどうかわからない」という場合も、絶対に捨てたり自己判断で処分したりせず、まずは専門査定を受けることが大切です。


アドバイス
「贋作かも」と思っても諦めず、まずは鑑定を。実は「家宝級」の本物だった…というケースもあります。

5. 中国陶磁器の買取相場と市場動向【2025年版】】

中国陶磁器の買取相場は、世界的なコレクター需要中国国内での骨董人気の再燃によって、ここ数年で大きな変動が起きています。

特に、景徳鎮の作品や清時代の粉彩・青花などは、状態や真贋によって数万円〜数百万円クラスまで査定に差が出ることも。


買取価格の目安(あくまで一例)


種類時代状態想定買取価格
青花壺(景徳鎮)明・清時代良好10万円〜80万円以上
粉彩花瓶乾隆期美品+落款あり30万円〜100万円以上
龍泉窯青磁宋代美品(完品)50万円〜300万円超
官窯(乾隆年製)鑑定書あり数百万円クラスも
※上記はあくまで目安であり、同じ種類でも状態・サイズ・希少性により価格は大きく変動します。


市場動向:2025年現在の傾向


  • 中国本土での「富裕層による収集ブーム」は継続中
  • 特に「乾隆年製」「成化年製」など王朝銘入り作品はオークションで高騰傾向
  • 海外(欧米)オークションでも中国陶磁器セクションは注目度が高く、価値が再評価される流れ

注意点:オークション価格=実売価格ではない


「テレビで数千万円と紹介された〇〇様式の壺」などを見て、自分の陶磁器も高額だと思いがちですが、実際には、真贋・コンディション・由来の有無で価格は大きく変わります。
そのため、「相場」で一括りにせず、一点ずつ丁寧な査定を受けることが重要です。


豆知識
日本国内でも、昭和期に中国から輸入された陶磁器がそのままご家庭に残っているケースが多くあります。意外な品が高額査定されることも。

6. 高く売るための買取のコツと注意点

大切な中国陶磁器を少しでも高く、安心して売却するためには、査定に出す前の準備や業者選びがとても重要です。
ここでは、実際に買取に出す前に知っておきたい“高価買取のためのポイント”と“よくある注意点”をご紹介します。


コツ①:写真査定やLINE査定で“ざっくり相場”をチェック


いきなり対面査定を申し込む前に、写真やLINEでの簡易査定を利用しておおよその価値を掴んでおくのがおすすめです。

  • 複数業者に依頼して価格感を比較する
  • 高く見せようとせず、現状のまま正直な状態を伝えるのがポイント

コツ②:なるべく“元の状態のまま”保管・持ち出す


  • 無理に洗ったり磨いたりしない(表面の風合いや釉薬を損ねる可能性あり)
  • 割れ物なので、新聞紙やエアパッキンで丁寧に包む
  • 持ち運びに不安がある場合は、出張買取や訪問査定も検討を

コツ③:共箱・由来書などの付属品があれば一緒に提示


  • 共箱(作品が収まっていた箱)
  • 鑑定書・証明書・伝来書類など

→ これらがあると真贋判定に役立ち、査定額がアップするケースもあります。


コツ④:中国陶磁器に詳しい業者を選ぶ


  • 骨董や美術品の専門スタッフが在籍しているか
  • 鑑定実績や取扱経験が豊富か
  • 査定結果に納得できる説明があるかどうか

ポイント
「着物やブランド品も扱ってます」という総合買取業者でも、中国陶磁器に精通していないと正確な価値が評価されないことがあります。


注意点:強引な買取や即決を迫る業者には要注意!


  • 「今売ればこの価格」「今日中なら特別に…」など急がせる業者は要注意
  • 契約書や重要事項説明書の提示がない業者は避ける
  • 無料査定と聞いていたのに、キャンセル料などを後から請求されるトラブルも報告あり

まとめ:買取で失敗しないために

  • 査定前の準備は「正直・丁寧・そのまま」が基本
  • 専門性があるか・説明が丁寧かで業者の質を見極める
  • 迷ったら「持ち帰って検討」してOK。即決する必要はありません

7. まとめ|査定前に知っておきたい中国陶磁器の基本知識

中国陶磁器は、数百年にわたる歴史と芸術性を備えた、世界的にも評価の高い骨董品のひとつです。
特に景徳鎮製や明・清時代の作品は、保存状態や真贋次第で数十万円以上の高額査定となるケースもあります。

ですが、贋作との見分けは難しく、市場価格も流動的。
だからこそ、信頼できる買取業者による丁寧な査定が何より大切です。


✅ 記事のまとめポイント

  • 中国陶磁器には多彩な種類(青花・粉彩・五彩・青磁・官窯など)があり、それぞれの特徴を知ることが大切
  • 価値は「時代・窯元・保存状態・希少性・付属品」などで大きく変わる
  • 偽物も多く出回っており、専門家による査定が不可欠
  • 無理に手入れをせず、現状のままで査定に出すのがベスト

✅ GoodDealからのご案内

ご自宅やご実家にある中国陶磁器、「これは本物なのかな?」「価値があるのか見てほしい」と感じたら、ぜひ一度無料査定をご利用ください。

GoodDealでは、骨董品・中国美術に詳しい査定士が1点1点丁寧に拝見し、根拠ある査定金額をご提示いたします。
出張買取・LINE査定も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

その他買取できるもの

【その他買取ジャンル】
美術品・絵画・茶道具・掛軸・珊瑚・お酒・陶器・楽器・食器・キーケース・手帳・スーツ・靴・洋服・帽子・傘・ベルト・ライター・おもちゃ・家具・楽器なども対応しております。
その他のお品でも、ぜひ一度お問い合わせください。
上記に記載のない商品でも、ぜひ一度ご連絡ください!グッドディールではお客様のご納得いただける高価格で査定させていただきます。